6月23日(水)
今日は18名の参加。密を避けるため2回に分けて行いました。
今日のテーマは「あめふりさんぽ」。
かわいらしい絵本を見た後、そのストーリーに沿ってのリトミックは子どもたちもいろんなことを想像しやすくて生き生きと動いてくれました。
まずはウォーミングアップ。ピアノのリズムに合わせて歩いたり走ったり。
「あめふりさんぽ」の絵本は挿絵もかわいらしくてみんな集中してお話を聞いてくれました
雨が大好きなカタツムリが出てきました!みんなもカタツムリみたいに背中におうちをしょってゆ〜っくりハイハイできたね!
今度はカタツムリが葉っぱにぶらさがってぶら〜んぶら〜んとブランコしてたね!
「あめふり」の歌にのってリズムよくボールの受け渡しができました!
今日はいろんなことを想像しながら雨の中のおさんぽをしました。
みんなはレインコートを着て長靴をはいて雨の中を歩いたことあるのかな〜?
カタツムリやカエル、オタマジャクシを見たことあるのかな〜?
リトミックでは想像で動けちゃうもんね!なんでもできちゃうから楽しいね
次回は9月。
ちょっと大きくなったみんなにまた会えるのを楽しみにしています
2021年06月25日
2021年度第4回高校生とリトミック
6月19日(土)
吹奏楽部の新入生も随分と慣れてきた様子。
先輩後輩の仲も良く和気あいあいとイイ感じ
前半は手と足で違うリズムを刻むこと(リズム運動)に加え、「拍子」とは何ぞや?というところを理論や実践で行いました。
例えば3拍子の場合は1拍目が一番強い拍ですが、それにはその1拍前(前の小節の3拍目)で、1拍目に向かう準備が必要。頭や理論では解っていてもなかなか表現に結び付けるのは難しいですよね〜。
これを動きを伴って表現していると自然に呼吸や筋肉が準備できるようになり、豊かな表現力として歌や演奏に確実に生かされてくると確信しています。
後半はソルフェージュ。
全音半音を聴き分けて、音の隔たりを動きを伴いながら歌いました。
「自分の体を楽器にする」ということを意識しています。
リトミックでは「5感」の他に「筋覚」(筋肉の感覚)を鍛えることも大切と言われています。
確かに楽器を演奏するにはとても大事なことですよね。
このような活動を行っていると音楽の根っこのところに触れていると実感できて、とっても楽しいです!
次回は7月17日。楽しみにしています
吹奏楽部の新入生も随分と慣れてきた様子。
先輩後輩の仲も良く和気あいあいとイイ感じ
前半は手と足で違うリズムを刻むこと(リズム運動)に加え、「拍子」とは何ぞや?というところを理論や実践で行いました。
例えば3拍子の場合は1拍目が一番強い拍ですが、それにはその1拍前(前の小節の3拍目)で、1拍目に向かう準備が必要。頭や理論では解っていてもなかなか表現に結び付けるのは難しいですよね〜。
これを動きを伴って表現していると自然に呼吸や筋肉が準備できるようになり、豊かな表現力として歌や演奏に確実に生かされてくると確信しています。
後半はソルフェージュ。
全音半音を聴き分けて、音の隔たりを動きを伴いながら歌いました。
「自分の体を楽器にする」ということを意識しています。
リトミックでは「5感」の他に「筋覚」(筋肉の感覚)を鍛えることも大切と言われています。
確かに楽器を演奏するにはとても大事なことですよね。
このような活動を行っていると音楽の根っこのところに触れていると実感できて、とっても楽しいです!
次回は7月17日。楽しみにしています