そんな中!今日は津市の桃園公民館で 人生の大先輩の方々とリトミックを楽しんで来ました。
全員で約40名。30分間を2交代で させていただきました。
たくさんの方々のご参加に感謝です。
「リトミックは予測できない合図によって、イレギュラーな動きを要求されます。集中力・判断力などを集結させなければならないので、右脳(感覚を司る側の脳)を活性化させることができます。ですので、皆さん、今日は若返ってお帰りいただけますよ!!」
の前置きから始まり始まり〜〜♪
(いったい今から何がはじまるんやろ・・・)といった不安げな表情をされていた方が多かったですが・・・・(^−^)
まずは、好きなように歩き、だんだんに周りの人の歩調に合わせることによって、全体のテンポが決まってきます。そこでピアノ登場。音楽的なリズムに合わせて心地よく歩いていただきました。
少し休憩も兼ねて椅子に座り、ピアノに合わせて両手で膝たたき。
高音が鳴ると手は上。低音は下。ピアノが止まったら手も止める・・というように、だんだんに要求が多くなっていきます。
えらいこっちゃですね。笑
そして、皆さんご存知の「春が来た」の歌でちょっとしたゲーム感覚でのリトミック。
「は〜るがき〜た」の「た」のところだけは歌わずに手をたたくだけ。カンタンなことのように思えますが、これが歌っちゃうんですよね。「た〜」って。
さらにレベルアップして、今度は「は〜るがき〜」を歌わずに、「た」だけ歌いながら手をたたく・・・テンポも保たなければいけないし集中力もかなり必要。緊張している時は難なくできるのですが、慣れてくると「や〜まに・・・あ!!歌っちゃった」で、爆笑!
他にも、こういうことを発展させて「リトミックならでは」のことを体験していただきました。
帰り際に「ありがとうございました。楽しかったですわ〜」と、話しかけてくださった方々の笑顔が嬉しかったです。
皆さん、身体も右脳もフル回転で、さぞかしお疲れになったことでしょう。でも、若返っていらっしゃることは確かですよ!(^-^)V
またご一緒できると嬉しいです。
ありがとうございました。
