2023年04月29日

R5年度 第一回すばる児童館

4月26日(水)晴れ

今年度もかわいらしい子どもたちが集まってくれました♪
今日は11組の親子とリトミックを楽しんできました。

IMG_7841.jpg
ピアノのリズムに合わせて歩いたり走ったり。急に止まったり。
低い音が聞こえたら座り、高い音が聞こえたらジャンプできましたね!

IMG_7842.jpg
今度はリズムを聴き分けて楽器を打ちました。
みんな、集中して聞けましたね。


今日のメインテーマは「お山の公園で遊ぼう!」です。
バスに揺られて行った先には、広くておもしろい公園がありました。

IMG_7847.jpg
すべり台もめちゃくちゃ高い!

IMG_7848.jpg
ブランコもすご〜く揺れます!

IMG_7849.jpg
動物の乗り物も、激しくジャンピングします!

IMG_7850.jpg
ボールもコロコロころがっていきます。

IMG_7852.jpg
最後はおかあさんのおひざで休憩るんるん

お母さんもたくさん動いたので、肩で息をされていましたね!!
お疲れさまでした!
いろいろな想像力を働かせながら、ピアノのリズムや強弱、雰囲気に合わせて動いている時って、やはり緊張がほぐれ、笑顔になれますよね。
とても楽しい時間を過ごせましたわーい(嬉しい顔)

posted by 津リト at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2022年12月13日

R4年度 第4回すばる児童館

わーい(嬉しい顔)11月30日(水)

今回もキャンセル待ちだったとのこと。皆さん楽しみにしてくれていて嬉しいです。

もう12月・・・ということでクリスマスをテーマに皆さんとリトミックを楽しんできました。

IMG_7500.JPG
ピアノの音に合わせて走ったり止まったりゆっくり歩いたり。みんなとても上手でした。

IMG_7501.JPG

IMG_7502.JPG
いろいろな速さのリズムに合わせて楽器を打てましたね。
みんな良いお耳しています!

IMG_7504.JPG

IMG_7505.JPG
絵本の中にクリスマスツリーやおいしそうなケーキがでてきました。
みんなはどんなクリスマスツリーになる?大きいの?小さいの?
いろいろ考えて形を作れました。ツリーの飾りも上手に付けられましたね!

みんなのおうちにもサンタさんが来てくれますようにクリスマス





posted by 津リト at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2022年06月23日

R4年度 第2回すばる児童館

6月22日(水)
今年度2回目のすばる児童館。15組の親子が集まってくれました。

IMG_6790.jpg
基礎リズムに合わせて歩いたり走ったり跳ねたり座ったり。
ピアノの音をよく聞き分けられましたね。

IMG_6794.jpg
動物さんがかくれんぼをする絵本を読みました。

IMG_6795.jpg
皆も森の中へかくれんぼしている動物をさがしに行きました。すると。。。
ウサギやことりが出てきたね!

IMG_6797.jpg
クマも出てきて、ゴロゴロしてたね。

IMG_6799.jpg
「かくれんぼ」の歌に合わせて「もういいかい?」「まぁだだよ〜」と動作をしながら楽しく歌えました。

IMG_6800.jpg
最後は「おひざのおうま」で遊びました。
パッカパッカポ〜ン!!と高く跳ねて、おもしろかったね!

次回は9月。
また少し大きくなった皆に会えるのを楽しみにしていますねわーい(嬉しい顔)


posted by 津リト at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2022年05月01日

R4年度第1回すばる児童館

4月27日(水)
今年度もすばる児童館5回シリーズで楽しくやっていきます!

今日は第1回目。
感染対策のため10組限定とさせていただいたので残念ながらご参加いただけなかった方々がいらっしゃいました。次回は是非お会いしたいです!

IMG_6705.jpg
IMG_6706.jpg
まずは基礎リズムで歩いたり走ったり止まったり座ったりジャンプしたり。
音をよく聞いて動きました。

IMG_6708.jpg
大好きな楽器遊び。
ピアノのリズムに合わせて打てましたね!

IMG_6709.jpg

IMG_6711.jpg

IMG_6714.jpg
「めくってばぁ!」の絵本を読みました。
カーテンをめくると、あり・ねこ・ちょうちょ・・・いろんな動物がでてきましたね。
その動物になりきって歩いたり飛んだり。楽しかったね!

今日はリトミック初体験の方が多かったですが、笑顔で楽しんでいただけました。
音楽を聴いて→感じて→動く。このプロセスを何回も重ねていくと、集中力が高まり、自ら考え行動していく力も養えると言われています。
楽しみながら子供たちの内なる力が伸びていくリトミックって、本当に良いな!!と改めて思っています。

次回は6月22日。楽しみにしていまするんるん
posted by 津リト at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2021年11月20日

2021年度第4回すばる児童館

11月17日(水)晴れ

この日も三重県内の新型コロナ感染者数は0人。何とか落ち着いてきた感は有りますが油断は禁物。十分に感染対策を取っていただきながらの開催でした。
初参加2名を含め、15組のママ&お子さま達と楽しんできましたよ!

IMG_6295.jpg
まずはお決まりのウォーミングアップ。基礎リズムに合わせて歩いたり走ったり止まったりジャンプしたりドッス〜ンとしゃがんだり。みんなよくピアノの音を聴いて動いてくれましたね。


IMG_6296.jpg
次はリズムに合わせて楽器を打ちました。上手上手!!


IMG_6297.jpg
メインテーマは「りんごを取りに出かけましょう」
途中で大きなバッタや小さなバッタが跳んできたり、トンボが飛んできたり!

IMG_6299.jpg
そして「りんごのうた」に合わせておっきなリンゴ(ボール)を渡しっこしましたね。

IMG_6301.jpg
最後は「パンパンパン」の歌に合わせて体のいろんなところを楽しくたたけました。

次回は1月。
また皆に会えるのを楽しみにしています。
風邪ひかないようにねわーい(嬉しい顔)
posted by 津リト at 22:21| Comment(1) | TrackBack(0) | 出張教室

2021年06月25日

2021年度第2回すばる児童館

6月23日(水)

今日は18名の参加。密を避けるため2回に分けて行いました。

今日のテーマは「あめふりさんぽ」。
かわいらしい絵本を見た後、そのストーリーに沿ってのリトミックは子どもたちもいろんなことを想像しやすくて生き生きと動いてくれました。

image4.jpeg
まずはウォーミングアップ。ピアノのリズムに合わせて歩いたり走ったり。

image3.jpeg
「あめふりさんぽ」の絵本は挿絵もかわいらしくてみんな集中してお話を聞いてくれました

image2.jpeg
雨が大好きなカタツムリが出てきました!みんなもカタツムリみたいに背中におうちをしょってゆ〜っくりハイハイできたね!

image1.jpeg
今度はカタツムリが葉っぱにぶらさがってぶら〜んぶら〜んとブランコしてたね!

image0.jpeg
「あめふり」の歌にのってリズムよくボールの受け渡しができました!

今日はいろんなことを想像しながら雨の中のおさんぽをしました。
みんなはレインコートを着て長靴をはいて雨の中を歩いたことあるのかな〜?
カタツムリやカエル、オタマジャクシを見たことあるのかな〜?

リトミックでは想像で動けちゃうもんね!なんでもできちゃうから楽しいねるんるん

次回は9月。
ちょっと大きくなったみんなにまた会えるのを楽しみにしていますわーい(嬉しい顔)
posted by 津リト at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2021年度第4回高校生とリトミック

6月19日(土)

吹奏楽部の新入生も随分と慣れてきた様子。
先輩後輩の仲も良く和気あいあいとイイ感じわーい(嬉しい顔)

前半は手と足で違うリズムを刻むこと(リズム運動)に加え、「拍子」とは何ぞや?というところを理論や実践で行いました。
例えば3拍子の場合は1拍目が一番強い拍ですが、それにはその1拍前(前の小節の3拍目)で、1拍目に向かう準備が必要。頭や理論では解っていてもなかなか表現に結び付けるのは難しいですよね〜。
これを動きを伴って表現していると自然に呼吸や筋肉が準備できるようになり、豊かな表現力として歌や演奏に確実に生かされてくると確信しています。

後半はソルフェージュ。
全音半音を聴き分けて、音の隔たりを動きを伴いながら歌いました。
「自分の体を楽器にする」ということを意識しています。
リトミックでは「5感」の他に「筋覚」(筋肉の感覚)を鍛えることも大切と言われています。
確かに楽器を演奏するにはとても大事なことですよね。

このような活動を行っていると音楽の根っこのところに触れていると実感できて、とっても楽しいです!

次回は7月17日。楽しみにしていまするんるん


posted by 津リト at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2021年05月02日

2021年度第1・2回高校生とリトミック

3年ぶりの高校吹奏楽部メンバーとのリトミック。
今年度から復活です!

「え?高校生にリトミックって、何やるんですか?」
「リトミックって、小さい子供向けの音楽教育じゃないんですか?」

と、よく言われますが、そもそもリトミックはスイスの作曲家・教育家が大学で指導していた時にその学生の音楽能力を引き出し高めるために考案した教育法なんですね。
「音楽」を聴き、感じ、声や身体で表現することを繰り返し実践することによって今まで以上にリズム感や表現力が高まっていくのを私たち指導者も学び続ける中で実感しているところです。

3月から毎月1回のスケジュールでスタートしました。
音符の持つエネルギーや空間を認識しながら歩く、走る、これを基礎のキとしてどんどん進めていきたいなと思っています。
そして、部員の皆さんに「リトミックっておもしろいな」と興味を持ってもらえると嬉しいです!

るんるん次回5月22日には新入部員の皆さんにもお会いできるのを楽しみにしています。
posted by 津リト at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2021年01月27日

第3回すばる児童館

2020年度最後のすばる児童館。
コロナの影響で3回しかできなかったけれど、リピーターの方にもたくさん来ていただきました。
わずかな期間でもリトミックに親しんでいただいたので子どもたちの集中力(音をじ〜っと聴く力、お話をじ〜っと聞く力、絵をじ〜っと見る力)が目に見えてアップしてきたと感じました!

今日は20名のご参加。30分交代で2グループに分かれていただきました。

IMG-5162.jpg
IMG-5151.jpg
IMG-5163.jpg

まずはウォーミングップ。3種類の基礎リズムにあわせて動き、急に止まったり座ったりジャンプしたり。キャ〜キャ〜かわいらしい声が聞こえていましたね!
好きな楽器もピアノのリズムに合わせて上手にたたけましたね♪

IMG-5157.jpg
IMG-5158.jpg
IMG-5159.jpg

「なきまねごっこ」「くいしんぼうなゴリラ」「おかあさんのおひざ」
それぞれの歌や動きの中には音程をとって歌うことやリズムの変化を動作で無意識に感じて表すことや、おかあさんとの素敵なスキンシップなど、もりもりに盛り込んであります。
みんな、楽しそうにニコニコ笑顔で動いてくれました。
私たちもいっぱい元気をもらいましたよ!ありがとうexclamation

また春になったら会いましょうねかわいい
posted by 津リト at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2020年11月28日

第2回すばる児童館

11月25日(水)晴れ

今日は今年度第2回目のすばる児童館。
お天気も良く、12名の子どもたちが集まってくれました。

お決まりの基礎リズムに合わせてのステップと即時反応から始まりました。
音楽が止まると嬉しそうに「シ〜〜ッ!」と言いながらピタッと止まってくれます。かわいいね〜!

動物の鳴き声を歌とリズムにのせてまねっこして歌った後は、動物になりきってママとお散歩。
ペンギン、ぞう、うさぎ、ラッコになって楽しく動けました。
IMG_5069.jpg
IMG_5071.jpg
IMG_5073.jpg
IMG_5078.jpg


そして「やさいさん」の絵本を歌に乗せて読み進めました。
野菜を畑から「すっぽ〜〜〜ん!」と抜くところは、こどもがやさいになってママに抜いてもらう動作で楽しく動けましたね。
IMG_5082.jpg

「おひざのおうま」でママの筋トレ(?!)
こどもたちはママのお膝の上でお馬さんみたいにぱっかぱっか上下にゆれるのが楽しくて大好きです!
最後は音楽に合わせてボールのわたしっこ。ちゃんとママに渡せて上手にできました!
IMG_5084.jpg

また次回1月にお会いできるのを楽しみにしていまするんるん
posted by 津リト at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室