2019年09月27日

第3回すばる児童館

9月25日(水)晴れ

ようやく秋らしくなってきました。
今年度3回目のすばる児童館でのリトミックは「動物」をテーマに楽しんできました。

IMG_2858.JPG

IMG_2860.JPG
まだ動物園には行ったことが無い子がほとんどでしたが、絵本やTVなどで見たことがあり、ゾウやサル、ライオン、パンダ etc...になりきって動いてくれました。

ライオンになる子と猫になる子のグループに分かれ、音楽を聴き分けて動くこともできましたね。
突然音楽が変わったりして、とっても面白かったね!

IMG_2867.JPG
みんなが良く知っている「パンダ・ウサギ・コアラ」の曲に合わせて、ぬいぐるみを使って楽しく歌いました。

IMG_2869.JPG
最後はボールの渡しっこ。
リズムに乗って、上手にお母さんと渡しっこができました。

次回は11月。
楽しみにしています!
posted by 津リト at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2019年06月27日

第2回 すばる児童館

6月26日(水)晴れ

今日は16名の参加。
初めての子どもたちも数人いましたが、ピアノがリズムを刻んだり止まったりする度に「あっ!」と集中して反応してくれました。

IMG_3741.JPG
ピアノのリズムに合わせて上手に楽器を打っています。

IMG_3742.JPG
雨の日のおさんぽ。かたつむりを見つけたよ!

IMG_3746.JPG
おさんぽから帰ってきたらおやつのアイスクリーム。
大きいかな?小さいかな?

IMG_3748.JPG
夜になると、きれいなおほしさまがお空で光っています。
「きらきらぼし」の歌に合わせておててをキラキラ〜!

IMG_3753.JPG
最後はおかあさんのおひざでおうまさんパッカパッカ!

楽しかったですね!
次回は9月の予定です。また会いましょうねるんるん

posted by 津リト at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2019年02月28日

H.30年度 第5回 すばる児童館

2月27日(水)

今年度最後のすばる児童館でのリトミックは、4組の親子が初参加してくださってとても賑やか。
「おひなまつり」の歌を中心に楽しんできました。

IMG_3507.JPG
まずは基礎リズムのステップでウォーミングアップ。
みんな集中力もアップしていて、ピアノの音に俊敏に反応してくれました。

IMG_3508.JPG
好きな楽器でリズム打ち。
ピアノのリズムにばっちり合っていましたね。

IMG_3512.JPG
「うれしいひなまつり」の歌に合わせてママとボールの渡しっこ。
ビートにのってとっても上手にできました。

IMG_3516.JPG
音楽に合わせてタイミング良く新聞紙をビリビリ〜っ!
そのあとはクシュクシュっと丸めてリズムに合わせてポ〜ン!ポ〜ン!と投げて遊びました。

IMG_3519.JPG
最後はママのおひざの上でおうまさんみたいにパッカパッカ。
これもリズミカルに弾んで楽しく動けましたね。
おかあさん、お疲れ様!!

今年度もみんなの成長が見られてとても嬉しかったです。
次回は4月。楽しみに行かせてもらいますねるんるん
posted by 津リト at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2018年12月18日

第21回高校生とリトミック

12月15日(土)晴れ

今回のテーマは「ポリリズム・カノン・プラスティックアニメ」でした。

手足違うリズムをピアノの高音・低音で聞き分けてそれを動く、という活動をここ数回継続しています。やはり、継続は力なりですね。みんなのステップも美しくなり、音楽反応も迅速になってきました!

カノンは、輪唱や輪奏などで経験も豊富でしょうが、今日はちょっと面白いアプローチで挑んでみました!
皆で輪になり、一人が輪の中心に入り、動作をする。みんなに「なにやってんの?」と聞かれたら、動いていることと違うことを言葉で言う、というもの。
例えば、ボールをける動作をしていて、「何やってんの?と聞かれたら「歯磨きしてんの」みたいな。
これ、結構難しいですよ〜。私も一緒にやりましたが、「え〜っと!・・・」って言葉に詰まりましたもの。
脳トレにもなるな〜。おもしろいです!

プラスティック・アニメは、音楽を忠実に動きで表現するものです。
なかなか細かいところまで忠実に音楽を可視化することは時間がかかりますが、いつも音楽を感じて聞いたり演奏したりしていると、身体が勝手に音のニュアンスや高低などを表現してしまいますよね。
これが身に付くと、音楽を鑑賞していてもその感動の仕方が変わってくるでしょうし、演奏する側になった時には、内面から醸し出される音楽となって、より人に感動を与えることができたりするのでしょうね。

ということで、高校生達にも経験してもらっています。
今日は「ジングルベル」を我々がピアノ連弾し、その3つのパート(メロディー・伴奏・ベース)に分かれて、それぞれ表現してもらいました。

だんだん皆の恥ずかしさが少なくなってきて、オモシロイ表現がでてきましたよわーい(嬉しい顔)

これからが増々楽しみでございます!!
posted by 津リト at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

クリスマスイベント〜桑名

12月13日(木)晴れ

毎年恒例になりましたクリスマスイベント。
今日は、初参加の方も含めて、76人のこども達と、ママ達が集まってくれました。
賑やかでしたね〜!

まずは、ウォーミングアップ。基礎リズムで歩いたり走ったり跳んだり転んだり。
皆、集中してよくピアノの音を聴いてくれていました。

IMG_3381.JPG

IMG_3382.JPG
そして、みんなの大好きな「ノンタン」の絵本から、クリスマスバージョンを選び、そこからリトミック活動へと発展させていきました。
クマのサンタ、ウサギのサンタ、ネコのサンタになり、良い子のおうちへそ〜〜っとプレゼントを配りに行きましたね。

「ぐーちょきぱー」の手遊びアレンジバージョンで、サンタ・トナカイ・お星さまを作り、その動作で
「赤鼻のトナカイ」の歌のフレーズ遊びもしました。

IMG_3386.JPG
最後は先生たちのトーンチャイム伴奏に合わせて、「かねをならそう」の歌をみんなで歌ってもらいました。

「たのちかった〜!!」の声をたくさん聞かせてもらえて、良かったで〜す!!

またの機会を楽しみにしていますね♪
posted by 津リト at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2018年12月01日

H.30年度 第4回 すばる児童館

11月28日(水)晴れ
11月末とは思えないほどの暖かい日。
今日のテーマは少し早い「クリスマス」。
6か月の赤ちゃんから15名の参加でした。

IMG_3307.JPG

IMG_3308.JPG
ウォーミングアップのあとは楽器で基礎リズム打ち。

IMG_3311.JPG

IMG_3316.JPG

そして、ノンタンのクリスマス絵本を題材に、サンタさんがトナカイが引くそりにのってやってくるところから想像力を膨らませ、そ〜っと良い子のおうちにプレゼントを配りました。

どんなプレゼントが欲しい?と、一人ひとり聞いてみると、ウサギのぬいぐるみ・アンパンマン・電車・自動車・・・などなど、みんな違う答えが返ってきましたね。

夜になると、そのプレゼントが動き出しましたね!
アンパンマンで飛んだり、うさぎになって跳ねたり。
とっても面白かったです!

そして、最後は、グーチョキパーの手遊びでサンタさん・トナカイさん・お星さまを作ってリズムに乗って
遊びました。



みんなのおうちにもサンタさんが来るといいですね!
posted by 津リト at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2018年11月21日

第20回 高校生とリトミック

11月17日(土)晴れ

早いもので高校生とのリトミックが始まってから3年経ちました。
今の3年生達はステップもきれいになり、リトミックの奥深さも体感してくれているようです。
慣れない1年生達にアドバイスをしてくれたりして、とてもいい感じ。
なかなか吹奏楽の演奏を聴かせていただく機会が無いのが残念ですが、きっとチームワーク良く、まとまりのある素晴らしい演奏をされるのでしょうね。結果も出てきているし!
今後がますます楽しみです。

さて、本日のリトミックは、前半は指揮と拍子。それに加え、リズムパターンの身体表現まで実地してみました。
回数を重ねる毎に 皆さんそれぞれ工夫を凝らした表現をしてくれるようになってきています。
まだ、ちょっとだけ恥ずかしさがあるのかな〜。
そこのところのハードルをだんだん低くして、ひょい!と飛び越えられると、もっともっと「音を表現する」ということの醍醐味を味わってもらえるのだろうな〜と思っています。

後半は、ビート。等速感を身体にしみこませることは本当に大事だなと日々痛感しています。
一定の刻まれたテンポを保ち、ステップ&クラップ。そして、指定された数だけピアノの音なしで心の中で刻み、また元のビートを刻むといった、とっても基本的なことですが大切で難しいことをしました。

次回からは今年度の締めくくりに入ります。
カノンやプラスティックアニメ(音楽の要素を身体表現すること)などで、楽しくやっていきたいと考えています。

楽しみにしていまするんるん
posted by 津リト at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2018年10月29日

第19回 高校生とリトミック

10月20日(土)晴れ

19回目の高校生とのリトミック。今回の参加者は24名。
今年も夏のコンクールで優秀な成績を収められたようで、本当に嬉しいです!
次の大会もがんばってくださいねexclamation×2

さて、今回は「ビート(拍)のきざみ」を中心に行いました。
何といっても音楽は「拍」を中心に展開されているので、根本的なところにぎゅっと焦点を当ててみました。
二人組になって、指示されたビートの数を心と身体できざみながら、まとまりを感じていただきましたね。

これも やはり「歩く」ことが基本的な動作だと思われます。
皆さんの「歩く」(ステップする)姿も足の運び方も、とてもスムーズで安定してくるにつれて、ビートも一定の速度で感じられるようになったのではないでしょうか。

そして、前回の続きで「音を視覚化する」ことも行いました。
今日は太鼓・トライアングル・ウッドブロックの3種類の全く音色やニュアンスの違った楽器を打ち、その音が発せられてから無音になるまでの 時間・空間・エネルギーを感じてもらい、体で表現してもらいました。
だんだんと恥ずかしさも無くなり、気持ちよく動いてもらえるようになってきたかな〜?と思っています。

今日は大学生も数名入っていただきました。突然「何やらされるの?」って感じでしたが、面白かったでしょ?(笑)お手伝いもしていただき、有難うございましたわーい(嬉しい顔)

また次回11月。楽しみにしています。
posted by 津リト at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2018年09月29日

H.30年度 第3回 すばる児童館

9月26日(水)

今日はお天気も良く、お隣の保育園からは運動会練習の元気な声が聞こえてきていました。

本日は13組の参加で、4か月の可愛らしい赤ちゃんも来てくれました!

IMG_3221.JPG


ウォーミングアップ、楽器遊びの後は、「どんぐり」をテーマにリトミック。
IMG_3224.JPG

IMG_3229.JPG

IMG_3231.JPG

さあ、どんぐりを拾いにお山へおさんぽに行きましょう!
大きな木や小さな木を表現したり、途中で出てきたリスになって動いたり。
リズムに乗ってどんぐり拾いをしたり。楽しかったですね。

どんぐりころちゃんの絵本を見て、あそび歌にのってお母さんのおひざの上で遊びました。

最後は「どんぐりころころ」の歌のリズムに合わせて、ふわふわ玉の渡しっこ。

IMG_3233.JPG

ピアノの音にも集中して耳を傾けられるようになってきました。

次回は11月末。楽しみにしています!
posted by 津リト at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2018年08月09日

第18回 高校生とリトミック

7月7日(土)
1か月遅れの掲載!あせあせ(飛び散る汗)

今回で もう18回目なんですexclamation
回を重ねる毎に、ステップも美しくなってきました。
手足違う複リズムにも慣れ、綺麗にリズムに乗ってきました。
さすが、若い!吸収が速い!!

今回から、「音を動く」ことを取り入れました。
特徴のある楽器の音色や長さ、大きさやニュアンス等を自分なりに表現してもらいました。
使用楽器はトライアングル・ウッドブロック・たいこ・シンバル・スライドホイッスル。
普段 皆さんは自分の楽器を演奏していますが、その音を「動く」ということはあまり経験ないでしょうね。
なかなかオモシロイ動きがたくさん見られました!!

そして、その楽器を使っての即興アンサンブルにも挑戦してもらいました。
目と息で合図し、最後は ジャン!と ピッタリ演奏終了できましたね。

次回もトライしてみましょうね〜るんるん
posted by 津リト at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室