2019年12月17日

クリスマスイベント〜桑名

12月12日(木)晴れ

今年も恒例のクリスマスイベントを長島ふれあい学習館で行いました!

今回は1〜3歳クラス合同。
こどもたちはいつもと違うお友達と一緒にリトミックをするということで、ちょっとだけドキドキ感があったように見受けられましたわーい(嬉しい顔)

「あのね、サンタのくにではね」というかわいらしい絵本を題材にしました。
この本はオススメです。みんな12月のサンタさんしか知らないけれど、実は1月から11月まで、クリスマスに備えていろ〜〜〜んな準備をしているんだって。オモシロイですよるんるん

IMG_3038.JPG


おもちゃの種を植えて実がなったら収穫して、そこからみんなの大好きなおもちゃを工場で作るんだって。
なんと夢のあるステキなお話しでしょう。
みんなで想像力をいっぱいに働かせて、おもちゃを作りましたね。
もちろんここはリトミックならではの基礎リズムに合わせての作業でしたよ。
毎月3回のレッスンも積み重なるとこんなに小さな子どもたちでも想像したものをリズムに合わせて体を使って表現できるようになるのですね。すごいな〜と改めて感心しました黒ハート

IMG_3039.JPG
最後は恒例のトーンチャイム演奏。
曲は「もみのき」を披露しました。

IMG_3041.JPG
みんなよいこだから、サンタさんも来てくれましたね!!

とっても楽しいイベントになりました。
24日のクリスマスイブにもみんなのおうちにサンタさんが来てくれますようにクリスマス
posted by 津リト at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2019年11月29日

第4回すばる児童館

11月27日(水)曇り

今年度第4回目のすばる児童館。今日も楽しんできましたよるんるん

IMG_3966.JPG
まずはウォーミングアップでピアノのリズムに合わせて歩いたり走ったり。

IMG_3969.JPG
ピアノのリズムに合わせて楽器打ち。よく聴き分けて上手にできました!

IMG_3971.JPGIMG_3975.JPG
今日のメインは「れんけつがっちゃん」の絵本を題材にしたリトミック。
いろんな速さの電車が絵本に出てきましたね。
みんなも、速さの違う電車になってピアノの音を聴き分けて元気に動けました!

IMG_3977.JPG
「てをたたこう」の歌に合わせて、体のいろんな部分をたたきましたね。

IMG_3978.JPG
最後はおかあさんとボールの渡しっこ。
だんだんと音楽のリズムに合わせて渡せるようになってきたね!

今回は初参加の方も数名来てくださいました。
次回は1月。楽しみにしていますわーい(嬉しい顔)



posted by 津リト at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2019年11月19日

伊勢市立城田小学校文化祭

11月17日(日)晴れ

伊勢の城田小学校文化祭に行ってきました。
午前中は各学年の合唱・合奏・群読・ダンスなどの発表があり、午後にリトミック体験という企画。
「全校生徒331名 体育館でリトミック」

我々にとっても初体験。
「楽しんでくれるかな〜?」と、ワクワクドキドキしながらこの日を迎えました。

リトミックなんて初めての子どもたちばかりでしたが、元気いっぱい笑顔いっぱいでのびのびと動いてくれていました。

P1010770.jpg
P1010771.jpgP1010775.jpg
P1010781.jpg

ウォーミングアップから始まり、基礎リズムでステップ。
2グループに分かれて、違うリズムを打ち、慣れてきたところで、今度は一人で左右の手で違うリズムを打つ・・・簡単そうなんだけどなかなか難しいのですよね〜これが。
さらに「左右のリズム変えて!」の合図がいつ入るか分からない・・・
またやってみてね!

そして、We will rock you(by Queen)でお馴染みの、あのリズムに乗って「アルプス一万尺」
それからなんと「城田小学校校歌」まで歌っちゃいましたね〜。おもしろかったねわーい(嬉しい顔)

最後は「何月生まれ?」の歌に合わせて円になりビートを感じながら自分の生まれ月になったら自由なパフォーマンスを円の中心でしてくれました。
ダンスを習っている子は、さすがにかっこよかったね〜。
先生方もノリノリで参加してくださり、感謝感謝!!

初体験でしたが、とっても楽しませていただきました。
校長先生からも「音で遊ぶって、いいね!」とお言葉をいただきました。
ホントにリトミックって楽しいよ!!
またの機会を楽しみにしていまするんるん

ありがとうございました。
posted by 津リト at 22:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 出張教室

2019年11月10日

リトあそびミックじゅつ

11月10日(日)晴れ

四日市メリーゴーランドXリトミック
サンデースペシャル!


毎週、同じビルの2Fで遊び術、3Fでリトミック教室をしています。
音楽を楽しむリトミックと、美術を楽しむ遊び術。一緒にしたなら、どうなるだろう?
きっと楽しくなるだろう!!
ということで今日は初の試み。遊び術とリトミックのコラボ企画。

1歳〜小学校4年生の子どもたちが集まってくれました。
前半はリトミック。秋にちなんで「おやまへ栗拾いに行こう!」をテーマとしました。

IMG_3940.JPGIMG_3942.JPGIMG_3943.JPG
秋の風景・山へ入っていくといろんな動物に出会い・栗を拾って焼き栗にして食べ・おちばの世界であそび・・・・
こどもたちは想像力をいっぱいに働かせ、そして音楽に合わせて元気に動いていました。

そこでの印象、景色だったり音楽だったりイメージだったり・・・・を、自由に絵に描いてくれました。

IMG_3938.JPGIMG_3936.JPGIMG_3935.JPGIMG_3933.JPGIMG_3932.JPGIMG_3929.JPGIMG_3945.JPG

こどもって、スゴイな〜。
一部しか紹介できないのが残念ですが、どの絵も素晴らしい!!

どの子にもこういう体験をしてもらいたいな〜としみじみと思った日曜の昼下がりでした。

楽しかったですね〜わーい(嬉しい顔)
また是非コラボさせてください!

posted by 津リト at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2019年10月24日

ハロウィンイベントin桑名

10月17日(木)晴れ

新西方コミュニティーセンターへ「ハロウィンイベント」に行ってきました。
ほとんどの子どもたちがリトミック初体験。0歳児〜3歳児の20名程が集まってくれました。
可愛らしい仮装姿で!一気に気分はハロウィングッド(上向き矢印)るんるん

「トリックオアトリート」の絵本を見てからのリトミック。
絵本に出てきた 黒猫、忍者、宇宙人!になって それぞれにふさわしい音楽を聴き分けて動きました。

おばけのおうちへ行ったけれど、おかしをくれなかったね。
代わりに不思議な「くっつきボール」をくれて、「くっつきむし」の歌に合わせて遊びました。

「おばけなんてないさ」の歌に合わせて飛び上ったり揺れたり。とっても楽しかったですね!

みんな、とても集中力がありリトミック初めてとは思えないほどの反応の良さにびっくりしました。

20191017桑名.jpg

20191017桑名2.jpg

20191017桑名3.jpg

20191017桑名4.jpg

楽しかったね!

posted by 津リト at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2019年09月27日

第3回すばる児童館

9月25日(水)晴れ

ようやく秋らしくなってきました。
今年度3回目のすばる児童館でのリトミックは「動物」をテーマに楽しんできました。

IMG_2858.JPG

IMG_2860.JPG
まだ動物園には行ったことが無い子がほとんどでしたが、絵本やTVなどで見たことがあり、ゾウやサル、ライオン、パンダ etc...になりきって動いてくれました。

ライオンになる子と猫になる子のグループに分かれ、音楽を聴き分けて動くこともできましたね。
突然音楽が変わったりして、とっても面白かったね!

IMG_2867.JPG
みんなが良く知っている「パンダ・ウサギ・コアラ」の曲に合わせて、ぬいぐるみを使って楽しく歌いました。

IMG_2869.JPG
最後はボールの渡しっこ。
リズムに乗って、上手にお母さんと渡しっこができました。

次回は11月。
楽しみにしています!
posted by 津リト at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2019年06月27日

第2回 すばる児童館

6月26日(水)晴れ

今日は16名の参加。
初めての子どもたちも数人いましたが、ピアノがリズムを刻んだり止まったりする度に「あっ!」と集中して反応してくれました。

IMG_3741.JPG
ピアノのリズムに合わせて上手に楽器を打っています。

IMG_3742.JPG
雨の日のおさんぽ。かたつむりを見つけたよ!

IMG_3746.JPG
おさんぽから帰ってきたらおやつのアイスクリーム。
大きいかな?小さいかな?

IMG_3748.JPG
夜になると、きれいなおほしさまがお空で光っています。
「きらきらぼし」の歌に合わせておててをキラキラ〜!

IMG_3753.JPG
最後はおかあさんのおひざでおうまさんパッカパッカ!

楽しかったですね!
次回は9月の予定です。また会いましょうねるんるん

posted by 津リト at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2019年02月28日

H.30年度 第5回 すばる児童館

2月27日(水)

今年度最後のすばる児童館でのリトミックは、4組の親子が初参加してくださってとても賑やか。
「おひなまつり」の歌を中心に楽しんできました。

IMG_3507.JPG
まずは基礎リズムのステップでウォーミングアップ。
みんな集中力もアップしていて、ピアノの音に俊敏に反応してくれました。

IMG_3508.JPG
好きな楽器でリズム打ち。
ピアノのリズムにばっちり合っていましたね。

IMG_3512.JPG
「うれしいひなまつり」の歌に合わせてママとボールの渡しっこ。
ビートにのってとっても上手にできました。

IMG_3516.JPG
音楽に合わせてタイミング良く新聞紙をビリビリ〜っ!
そのあとはクシュクシュっと丸めてリズムに合わせてポ〜ン!ポ〜ン!と投げて遊びました。

IMG_3519.JPG
最後はママのおひざの上でおうまさんみたいにパッカパッカ。
これもリズミカルに弾んで楽しく動けましたね。
おかあさん、お疲れ様!!

今年度もみんなの成長が見られてとても嬉しかったです。
次回は4月。楽しみに行かせてもらいますねるんるん
posted by 津リト at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2018年12月18日

第21回高校生とリトミック

12月15日(土)晴れ

今回のテーマは「ポリリズム・カノン・プラスティックアニメ」でした。

手足違うリズムをピアノの高音・低音で聞き分けてそれを動く、という活動をここ数回継続しています。やはり、継続は力なりですね。みんなのステップも美しくなり、音楽反応も迅速になってきました!

カノンは、輪唱や輪奏などで経験も豊富でしょうが、今日はちょっと面白いアプローチで挑んでみました!
皆で輪になり、一人が輪の中心に入り、動作をする。みんなに「なにやってんの?」と聞かれたら、動いていることと違うことを言葉で言う、というもの。
例えば、ボールをける動作をしていて、「何やってんの?と聞かれたら「歯磨きしてんの」みたいな。
これ、結構難しいですよ〜。私も一緒にやりましたが、「え〜っと!・・・」って言葉に詰まりましたもの。
脳トレにもなるな〜。おもしろいです!

プラスティック・アニメは、音楽を忠実に動きで表現するものです。
なかなか細かいところまで忠実に音楽を可視化することは時間がかかりますが、いつも音楽を感じて聞いたり演奏したりしていると、身体が勝手に音のニュアンスや高低などを表現してしまいますよね。
これが身に付くと、音楽を鑑賞していてもその感動の仕方が変わってくるでしょうし、演奏する側になった時には、内面から醸し出される音楽となって、より人に感動を与えることができたりするのでしょうね。

ということで、高校生達にも経験してもらっています。
今日は「ジングルベル」を我々がピアノ連弾し、その3つのパート(メロディー・伴奏・ベース)に分かれて、それぞれ表現してもらいました。

だんだん皆の恥ずかしさが少なくなってきて、オモシロイ表現がでてきましたよわーい(嬉しい顔)

これからが増々楽しみでございます!!
posted by 津リト at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

クリスマスイベント〜桑名

12月13日(木)晴れ

毎年恒例になりましたクリスマスイベント。
今日は、初参加の方も含めて、76人のこども達と、ママ達が集まってくれました。
賑やかでしたね〜!

まずは、ウォーミングアップ。基礎リズムで歩いたり走ったり跳んだり転んだり。
皆、集中してよくピアノの音を聴いてくれていました。

IMG_3381.JPG

IMG_3382.JPG
そして、みんなの大好きな「ノンタン」の絵本から、クリスマスバージョンを選び、そこからリトミック活動へと発展させていきました。
クマのサンタ、ウサギのサンタ、ネコのサンタになり、良い子のおうちへそ〜〜っとプレゼントを配りに行きましたね。

「ぐーちょきぱー」の手遊びアレンジバージョンで、サンタ・トナカイ・お星さまを作り、その動作で
「赤鼻のトナカイ」の歌のフレーズ遊びもしました。

IMG_3386.JPG
最後は先生たちのトーンチャイム伴奏に合わせて、「かねをならそう」の歌をみんなで歌ってもらいました。

「たのちかった〜!!」の声をたくさん聞かせてもらえて、良かったで〜す!!

またの機会を楽しみにしていますね♪
posted by 津リト at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室