2018年04月23日

H.30年度 第1回 すばる児童館

4月18日(水)晴れ

今年度もすばる児童館でのリトミックが始まりました。
今日は10名足らずの参加だったので、広々と走り回れましたね!

IMG_3106.JPG
リトミック初体験のこども達もピアノの音をじ〜っと聞いて、とても集中して動いてくれました。

IMG_3107.JPG
ウォーミングアップの後は楽器で聞こえたリズムを打ちました。

IMG_3111.JPG
ママと一緒にペンギン・ぞう・うさぎ・らっこになってお散歩です



そして、「やさいさん」の絵本を使って、リズムに乗って動いたり野菜の名前を言ったり。
「てんぐのうちわ」の歌に合わせて楽しく動いたりしましたね。
ピアノのリズムに合わせてママとボールの渡しっこも上手にできました。

IMG_3117.JPG
最後はママのおひざをおうまさんにして、リズムにのってパッカパッカ!
お母さんは筋肉痛になりそうですが、こどもたちは大喜び!!

今日も楽しかったね。
また次回、楽しみにしていまするんるん
posted by 津リト at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2018年02月12日

第15回 高校生とリトミック

2月10日(土)晴れ

今年度最後のリトミック。
今日はコンクールの会議等で欠席が多く、1・2年生合わせて12名でした。

メインテーマは「カノン」
ロバの音楽座の方々が考案された楽曲を使って、3つのグループに分かれて、1小節遅れのカノンと半小節遅れのカノンを実地。さすが! 皆、難なくクリア。
次は、自分たちで作詞して、それを動きで表現する課題。さらにそれをカノンで歌い動きました。
作詞の中に、吹部の人気者の名前が出たりして、楽しかったですね。

ソルフェージュは、ちょっとグレードアップして、ピアノの音から半音上を歌う人、半音下を歌う人に分かれ、同時に歌って結果全音になる、という課題。聴き合いながら自分の声を出すといういいエクササイズになったと思います。

さらに、3和音を歌う課題も全調に突入しました。第1音・3音・5音を歌う人に分かれ、1−3−5、3−5−1・・・等、6種類の組み合わせで順に歌ってみました。
3音から始まるのが難しかったですね。
またトライしてみましょう!

次回は4月。新一年生も美男美女が集まるといいですねるんるん

では、またわーい(嬉しい顔)
posted by 津リト at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2018年02月01日

H.29年度 第5回 すばる児童館

1月31日(水)晴れ

今年度最後のすばる児童館でのリトミック。
インフルエンザや風邪が流行っていて、残念ながらお休みされた子も何人かあり、今日は15名の参加でした。
来てくれたみんなは元気いっぱい!笑顔いっぱい!

今日もまずは基礎リズムでウォーミングアップ。止まったり座ったりジャンプしたり、ピアノの音の合図に素早く反応してくれましたね。


IMG_3048.JPG
楽器を使ってのリズム打ちもピアノのリズムにバッチリ合っていて、とても上手になりました!

IMG_3051.JPG
「おもちつき」の歌に合わせて基礎リズムでおもちをつきました。
出来上がったおもちにあんこをつけたり、きなこをつけたりして(想像上の)食べましたね!
おいしかったね〜わーい(嬉しい顔)

IMG_3053.JPG

IMG_3056.JPG

「こま」を初めて見た子もいましたね!
くるくる回るこまを見てから、一人で・お母さんと二人で・グループで・み〜んなで手をつないでいろんなこまになって回りました!

最後は体のいろんな場所を「ふってふってふってふって」音楽に合わせて動かしたり、お母さんとボールの渡しっこをして、楽しくリズムに乗れました!

今年度もたくさんのお友達に来てもらって、とっても楽しかったです!
また、春になったら新年度のリトミックが始まります。
またみんなに会えるのを楽しみにしています!

posted by 津リト at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2018年01月31日

第14回 高校生とリトミック

1月27日(土)晴れ

1月になり、3年生十数名は引退。今日の参加者は1・2年生15名でした。
先輩がいなくなるって淋しいものですね。
先輩達が残してくれたものをしっかり伝承していってくださいね!

さて、今回は先月の続き。トランスフォーメーションをしました。
6/8から3/4にいつのまにか変化するので、かなりの集中力とリズム感が必要です。
拍とリズムを手打ちとステップで複リズムで動いたり、二人組になって役割分担したり、いろいろなことができるようになりました。

ソルフェージュも先月の続きで三和音の発展。
ドレミファソラシドの音階の中で作られるC Dm Em Fの三和音と
長三和音・短三和音・減三和音・増三和音を聞き分け、3つの音を順番を変えて歌いました。
内的聴取力が研ぎ澄まされてきたように感じます!

次回は2月10日。
楽しみにしていまするんるん


posted by 津リト at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年12月11日

第13回 高校生とリトミック

12月9日(土)晴れ

師走。今年最後の高校生とのリトミック、楽しんでまいりました。

今回は28名の出席。美男美女揃い(自称?いやいや、ほんとに皆さんおみごとなルックスです)の吹部のメンバーは見ているだけで爽やかな気分にさせていただけます手(チョキ)

予告通り、今回は8分の6拍子と4分の3拍子のトランスフォーメーションをメインに拍とリズムの複リズムも加えちょっとレベルアップした内容となりました。

二人組になって拍とリズムの役割を分担して、コロコロ変わる拍子に即座に反応。
「ムズ〜!!(難しい!)」の声があちこちから聞こえてきました。耳
まだまだ序の口です。
今後の実技をお楽しみにしてくださいね。

ソルフェージュも和音唱に入りました。
声を合わせて三和音を創るのですが、皆さん「半音全音」の声を出すトレーニングをしばらく続けていたのも手伝ってか、予想以上にお上手でした!
長三和音・短三和音・減三和音・増三和音。今回は全てハ長調で行いましたが、綺麗なハーモニー唱を聴かせていただきました。
まだまだ序の口です。(笑!)
聴き合って自分の声を出すことを角度を変えながら続けていきたいと思っています。

今日は午後から慰問演奏に行かれる予定だとか。
素敵な皆さんの素敵な演奏、きっと喜ばれますね!!

みなさん、良いお年をお迎えくださいexclamation

posted by 津リト at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年12月10日

クリスマスイベント〜桑名

12月7日(木)晴れ クリスマス

今日は年に一度の長島ふれあい学習館でのクリスマスリトミックに行ってきました。
0歳〜3歳の60名ほどの参加者が集まってくれました。
みんな、本当に可愛い!!

まずは、いつものレッスンで行っている基礎リズムでのウォーミングアップ。
ピアノの音が止まると一瞬にしてシ〜〜ン!!と静かになって、驚きました。
すごい集中力ですね。リトミック初めてのこどもたちも30名ほどいたのに!

IMG_2987.JPG

IMG_2991.JPG


クリスマスのお話しの後は、サンタクロースになってプレゼントを配ったり、トナカイさんになって走ったり。
二つのグループに分かれて音楽を聞き分けて動作をしました。上手でしたね!


そして、後半はクリスマスの歌を歌いながらママとスキンシップ。
リズムに合わせて体のいろんなところををポンポンと叩いたり、ジャンプしたり。
笑顔が溢れていましたね。わーい(嬉しい顔)

IMG_2990.JPG



最後は「ひいらぎかざろう」と「クリスマスの鐘」のトーンチャイム演奏を聴いていただきました。

IMG_2989.JPG

お天気にも恵まれ、みんな元気に参加してくれました。
とっても楽しかったねexclamation×2

またみんなに会える時を楽しみにしていまするんるん



posted by 津リト at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年11月30日

H.29 第4回 すばる児童館

11月29日(水)晴れ

今日は20名ほどのこどもたちが集まってくれました。
もうすぐ12月。街ではもう「ジングルンベル」♪の音楽が聞こえてきますね。

ということで、今回は「クリスマス」をテーマに楽しくリトミッククリスマス

トナカイさんになって元気に雪道を走ったり、サンタさんになってそ〜っとプレゼントを配ったり。
サンタさんの絵本を読んだりみんな想像の世界にどっぷり入り込んで、楽しくリズムにのって遊べましたね^−^


IMG_2976.JPG
ピアノのリズムに合わせて楽器を打つのも上手になりました!

IMG_2977.JPG
クリスマスツリーってこんな形。

IMG_2980.JPG
ママのツリーにきれいな飾りをつけましょう。
リズムに合わせてネ!!

IMG_2981.JPG
今度はみんながツリーになってね〜。
そうそう、上手に△が作れたね。ママに飾ってもらいましょう!


最後は「こんこんくしゃん」の歌遊び。
小さいリスさんから大きいかばさん、お鼻のなが〜〜〜いぞうさん。
いろんな形のマスクがありましたね。
くしゃみの大きさもちっちゃかったりお〜〜きかったり。おもしろかったね!

寒くなるけれど、みんな風邪ひかないでね。


posted by 津リト at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年11月26日

第11回・12回 高校生とリトミック

11月11日・25日(土)

高校生とのリトミックも、今回で12回。1年経ちました!!
あっと言う間の一年でしたが、リトミックを通して音を体で感じたり、それを表現することを続けていくうちに、皆さんの心や体の中での「おんがく」の捉え方や感じ方、表現の仕方が変わってきているな〜と感じます。
皆はどうかな〜?何か感じてくれているかな?今度聞いてみよう!!

さて、今月から8分の6拍子のリズムの取り方や、ステップ&クラップ、拍とリズムの複リズムなどを実践しています。
吹奏楽では8分の9拍子や12拍子等も既に何曲か演奏されているとは思いますが、根本的なところを体で動いておくと、さらに楽曲の中でのリズムがイキイキしてくるんじゃないかなと思っています。
次回からはトランスフォーメーションも実践してみようと考え中です。

11月26日(日)
★第1回定期演奏会 開催おめでとうございまするんるん

今日は初めての定期演奏会。
プログラムは 金賞を受賞したコンクール課題曲や先生のオリジナルアレンジの入った曲、ポップな曲まで盛りだくさん!パーカッションソロも木管・金管のソロも素晴らしかったです!
途中でピアノの連弾があったり、美女と野獣が出てきたり。みんな役者揃いですね〜!
楽しい仲間たちと音楽で繋がっていて、素敵です!!

演奏のレベルの高さに感動した私たちは、リトミックの内容ももっとレベルアップしようと決意いたしました。わーい(嬉しい顔)手(チョキ)



posted by 津リト at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年09月17日

第10回 高校生とリトミック

9月16日(土)

今日はいつもと違い、1年生のお嬢さんが玄関までお出迎えに来てくださいました。
いつも礼儀正しく、荷物も持ってくださって感心です!

さて、今日も前月に続き、複リズムでステップ&クラップ・カノン(難易度アップした4拍子のリズムパターンで)を実践しましたが、なんか・・・軽くやってのけてしまえるようになりましたね!
もちろん嬉しいことです!が、ムムム!もっと難易度を上げなくては!と知恵を絞ることになりそうです。
楽しみですね〜わーい(嬉しい顔)
ソルフェージュも然り。心唱部分を多くしてもしっかり音程がとれてきました。
こちらもさらにハードルを高くしなくては!ですわーい(嬉しい顔)

そして、2・3・4拍子の指揮をしながらのステップ。
アナクルーシスでの準備の大切さ、そして自然にクルーシスを感じて動けるように、というところが重要ポイントですね。
これは本当に大切なことだと実感しています。
皆さん、とってもいい感じになってきました。

最後の「サラスポンダ」は、忙しいリズムの連続技でしたが、さすがに若い皆は上手にリズムに乗れていました。我々は準備段階で一生懸命練習したんだけど(笑!)

来月も張り切って行きましょうexclamation×2
posted by 津リト at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年08月23日

第9回 高校生とリトミック

8月19日(土) 晴れ

今回はとても嬉しいニュース!
今月初旬に開催された三重県の吹奏楽コンクールでみごと金賞に輝きましたexclamation
おめでとうございますexclamation
真面目にコツコツと練習を重ねられたことが素晴らしい結果につながったのですね。
今週末の東海大会でも練習の成果を十分に発揮されることを願っています。

さて、今回のリトミックは、カノンと拍子に焦点を絞ってみました。
用意していった課題を難なくこなし、「あれ?いつの間にかレベルアップしてる!」とさまざまな場面で感じることができました。
リズムのステップや身体の造作もとても美しくなってきて、皆さんの体の中に音楽を感じ取って表現する力が確実に積み重なってきていることを確認できました。
若い人の吸収力ってすごいですね。嬉しい事ですexclamation

最後は「天国と地獄」の曲に乗ってクラップ&ステップ。
盛り上がって楽しかったですね!

次回は9月19日。さらに内容をレベルアップさせて参上しま〜すわーい(嬉しい顔)
posted by 津リト at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室