11月17日(土)
早いもので高校生とのリトミックが始まってから3年経ちました。
今の3年生達はステップもきれいになり、リトミックの奥深さも体感してくれているようです。
慣れない1年生達にアドバイスをしてくれたりして、とてもいい感じ。
なかなか吹奏楽の演奏を聴かせていただく機会が無いのが残念ですが、きっとチームワーク良く、まとまりのある素晴らしい演奏をされるのでしょうね。結果も出てきているし!
今後がますます楽しみです。
さて、本日のリトミックは、前半は指揮と拍子。それに加え、リズムパターンの身体表現まで実地してみました。
回数を重ねる毎に 皆さんそれぞれ工夫を凝らした表現をしてくれるようになってきています。
まだ、ちょっとだけ恥ずかしさがあるのかな〜。
そこのところのハードルをだんだん低くして、ひょい!と飛び越えられると、もっともっと「音を表現する」ということの醍醐味を味わってもらえるのだろうな〜と思っています。
後半は、ビート。等速感を身体にしみこませることは本当に大事だなと日々痛感しています。
一定の刻まれたテンポを保ち、ステップ&クラップ。そして、指定された数だけピアノの音なしで心の中で刻み、また元のビートを刻むといった、とっても基本的なことですが大切で難しいことをしました。
次回からは今年度の締めくくりに入ります。
カノンやプラスティックアニメ(音楽の要素を身体表現すること)などで、楽しくやっていきたいと考えています。
楽しみにしています
2018年11月21日
2018年10月29日
第19回 高校生とリトミック
10月20日(土)
19回目の高校生とのリトミック。今回の参加者は24名。
今年も夏のコンクールで優秀な成績を収められたようで、本当に嬉しいです!
次の大会もがんばってくださいね
さて、今回は「ビート(拍)のきざみ」を中心に行いました。
何といっても音楽は「拍」を中心に展開されているので、根本的なところにぎゅっと焦点を当ててみました。
二人組になって、指示されたビートの数を心と身体できざみながら、まとまりを感じていただきましたね。
これも やはり「歩く」ことが基本的な動作だと思われます。
皆さんの「歩く」(ステップする)姿も足の運び方も、とてもスムーズで安定してくるにつれて、ビートも一定の速度で感じられるようになったのではないでしょうか。
そして、前回の続きで「音を視覚化する」ことも行いました。
今日は太鼓・トライアングル・ウッドブロックの3種類の全く音色やニュアンスの違った楽器を打ち、その音が発せられてから無音になるまでの 時間・空間・エネルギーを感じてもらい、体で表現してもらいました。
だんだんと恥ずかしさも無くなり、気持ちよく動いてもらえるようになってきたかな〜?と思っています。
今日は大学生も数名入っていただきました。突然「何やらされるの?」って感じでしたが、面白かったでしょ?(笑)お手伝いもしていただき、有難うございました
また次回11月。楽しみにしています。
19回目の高校生とのリトミック。今回の参加者は24名。
今年も夏のコンクールで優秀な成績を収められたようで、本当に嬉しいです!
次の大会もがんばってくださいね
さて、今回は「ビート(拍)のきざみ」を中心に行いました。
何といっても音楽は「拍」を中心に展開されているので、根本的なところにぎゅっと焦点を当ててみました。
二人組になって、指示されたビートの数を心と身体できざみながら、まとまりを感じていただきましたね。
これも やはり「歩く」ことが基本的な動作だと思われます。
皆さんの「歩く」(ステップする)姿も足の運び方も、とてもスムーズで安定してくるにつれて、ビートも一定の速度で感じられるようになったのではないでしょうか。
そして、前回の続きで「音を視覚化する」ことも行いました。
今日は太鼓・トライアングル・ウッドブロックの3種類の全く音色やニュアンスの違った楽器を打ち、その音が発せられてから無音になるまでの 時間・空間・エネルギーを感じてもらい、体で表現してもらいました。
だんだんと恥ずかしさも無くなり、気持ちよく動いてもらえるようになってきたかな〜?と思っています。
今日は大学生も数名入っていただきました。突然「何やらされるの?」って感じでしたが、面白かったでしょ?(笑)お手伝いもしていただき、有難うございました
また次回11月。楽しみにしています。
2018年09月29日
H.30年度 第3回 すばる児童館
9月26日(水)
今日はお天気も良く、お隣の保育園からは運動会練習の元気な声が聞こえてきていました。
本日は13組の参加で、4か月の可愛らしい赤ちゃんも来てくれました!
ウォーミングアップ、楽器遊びの後は、「どんぐり」をテーマにリトミック。
さあ、どんぐりを拾いにお山へおさんぽに行きましょう!
大きな木や小さな木を表現したり、途中で出てきたリスになって動いたり。
リズムに乗ってどんぐり拾いをしたり。楽しかったですね。
どんぐりころちゃんの絵本を見て、あそび歌にのってお母さんのおひざの上で遊びました。
最後は「どんぐりころころ」の歌のリズムに合わせて、ふわふわ玉の渡しっこ。
ピアノの音にも集中して耳を傾けられるようになってきました。
次回は11月末。楽しみにしています!
今日はお天気も良く、お隣の保育園からは運動会練習の元気な声が聞こえてきていました。
本日は13組の参加で、4か月の可愛らしい赤ちゃんも来てくれました!
ウォーミングアップ、楽器遊びの後は、「どんぐり」をテーマにリトミック。
さあ、どんぐりを拾いにお山へおさんぽに行きましょう!
大きな木や小さな木を表現したり、途中で出てきたリスになって動いたり。
リズムに乗ってどんぐり拾いをしたり。楽しかったですね。
どんぐりころちゃんの絵本を見て、あそび歌にのってお母さんのおひざの上で遊びました。
最後は「どんぐりころころ」の歌のリズムに合わせて、ふわふわ玉の渡しっこ。
ピアノの音にも集中して耳を傾けられるようになってきました。
次回は11月末。楽しみにしています!
2018年08月09日
第18回 高校生とリトミック
7月7日(土)
1か月遅れの掲載!
今回で もう18回目なんです
回を重ねる毎に、ステップも美しくなってきました。
手足違う複リズムにも慣れ、綺麗にリズムに乗ってきました。
さすが、若い!吸収が速い!!
今回から、「音を動く」ことを取り入れました。
特徴のある楽器の音色や長さ、大きさやニュアンス等を自分なりに表現してもらいました。
使用楽器はトライアングル・ウッドブロック・たいこ・シンバル・スライドホイッスル。
普段 皆さんは自分の楽器を演奏していますが、その音を「動く」ということはあまり経験ないでしょうね。
なかなかオモシロイ動きがたくさん見られました!!
そして、その楽器を使っての即興アンサンブルにも挑戦してもらいました。
目と息で合図し、最後は ジャン!と ピッタリ演奏終了できましたね。
次回もトライしてみましょうね〜
1か月遅れの掲載!
今回で もう18回目なんです
回を重ねる毎に、ステップも美しくなってきました。
手足違う複リズムにも慣れ、綺麗にリズムに乗ってきました。
さすが、若い!吸収が速い!!
今回から、「音を動く」ことを取り入れました。
特徴のある楽器の音色や長さ、大きさやニュアンス等を自分なりに表現してもらいました。
使用楽器はトライアングル・ウッドブロック・たいこ・シンバル・スライドホイッスル。
普段 皆さんは自分の楽器を演奏していますが、その音を「動く」ということはあまり経験ないでしょうね。
なかなかオモシロイ動きがたくさん見られました!!
そして、その楽器を使っての即興アンサンブルにも挑戦してもらいました。
目と息で合図し、最後は ジャン!と ピッタリ演奏終了できましたね。
次回もトライしてみましょうね〜
2018年04月23日
H.30年度 第1回 すばる児童館
4月18日(水)
今年度もすばる児童館でのリトミックが始まりました。
今日は10名足らずの参加だったので、広々と走り回れましたね!
リトミック初体験のこども達もピアノの音をじ〜っと聞いて、とても集中して動いてくれました。
ウォーミングアップの後は楽器で聞こえたリズムを打ちました。
ママと一緒にペンギン・ぞう・うさぎ・らっこになってお散歩です
そして、「やさいさん」の絵本を使って、リズムに乗って動いたり野菜の名前を言ったり。
「てんぐのうちわ」の歌に合わせて楽しく動いたりしましたね。
ピアノのリズムに合わせてママとボールの渡しっこも上手にできました。
最後はママのおひざをおうまさんにして、リズムにのってパッカパッカ!
お母さんは筋肉痛になりそうですが、こどもたちは大喜び!!
今日も楽しかったね。
また次回、楽しみにしています
今年度もすばる児童館でのリトミックが始まりました。
今日は10名足らずの参加だったので、広々と走り回れましたね!
リトミック初体験のこども達もピアノの音をじ〜っと聞いて、とても集中して動いてくれました。
ウォーミングアップの後は楽器で聞こえたリズムを打ちました。
ママと一緒にペンギン・ぞう・うさぎ・らっこになってお散歩です
そして、「やさいさん」の絵本を使って、リズムに乗って動いたり野菜の名前を言ったり。
「てんぐのうちわ」の歌に合わせて楽しく動いたりしましたね。
ピアノのリズムに合わせてママとボールの渡しっこも上手にできました。
最後はママのおひざをおうまさんにして、リズムにのってパッカパッカ!
お母さんは筋肉痛になりそうですが、こどもたちは大喜び!!
今日も楽しかったね。
また次回、楽しみにしています
2018年02月12日
第15回 高校生とリトミック
2月10日(土)
今年度最後のリトミック。
今日はコンクールの会議等で欠席が多く、1・2年生合わせて12名でした。
メインテーマは「カノン」
ロバの音楽座の方々が考案された楽曲を使って、3つのグループに分かれて、1小節遅れのカノンと半小節遅れのカノンを実地。さすが! 皆、難なくクリア。
次は、自分たちで作詞して、それを動きで表現する課題。さらにそれをカノンで歌い動きました。
作詞の中に、吹部の人気者の名前が出たりして、楽しかったですね。
ソルフェージュは、ちょっとグレードアップして、ピアノの音から半音上を歌う人、半音下を歌う人に分かれ、同時に歌って結果全音になる、という課題。聴き合いながら自分の声を出すといういいエクササイズになったと思います。
さらに、3和音を歌う課題も全調に突入しました。第1音・3音・5音を歌う人に分かれ、1−3−5、3−5−1・・・等、6種類の組み合わせで順に歌ってみました。
3音から始まるのが難しかったですね。
またトライしてみましょう!
次回は4月。新一年生も美男美女が集まるといいですね
では、また
今年度最後のリトミック。
今日はコンクールの会議等で欠席が多く、1・2年生合わせて12名でした。
メインテーマは「カノン」
ロバの音楽座の方々が考案された楽曲を使って、3つのグループに分かれて、1小節遅れのカノンと半小節遅れのカノンを実地。さすが! 皆、難なくクリア。
次は、自分たちで作詞して、それを動きで表現する課題。さらにそれをカノンで歌い動きました。
作詞の中に、吹部の人気者の名前が出たりして、楽しかったですね。
ソルフェージュは、ちょっとグレードアップして、ピアノの音から半音上を歌う人、半音下を歌う人に分かれ、同時に歌って結果全音になる、という課題。聴き合いながら自分の声を出すといういいエクササイズになったと思います。
さらに、3和音を歌う課題も全調に突入しました。第1音・3音・5音を歌う人に分かれ、1−3−5、3−5−1・・・等、6種類の組み合わせで順に歌ってみました。
3音から始まるのが難しかったですね。
またトライしてみましょう!
次回は4月。新一年生も美男美女が集まるといいですね
では、また
2018年02月01日
H.29年度 第5回 すばる児童館
1月31日(水)
今年度最後のすばる児童館でのリトミック。
インフルエンザや風邪が流行っていて、残念ながらお休みされた子も何人かあり、今日は15名の参加でした。
来てくれたみんなは元気いっぱい!笑顔いっぱい!
今日もまずは基礎リズムでウォーミングアップ。止まったり座ったりジャンプしたり、ピアノの音の合図に素早く反応してくれましたね。
楽器を使ってのリズム打ちもピアノのリズムにバッチリ合っていて、とても上手になりました!
「おもちつき」の歌に合わせて基礎リズムでおもちをつきました。
出来上がったおもちにあんこをつけたり、きなこをつけたりして(想像上の)食べましたね!
おいしかったね〜
「こま」を初めて見た子もいましたね!
くるくる回るこまを見てから、一人で・お母さんと二人で・グループで・み〜んなで手をつないでいろんなこまになって回りました!
最後は体のいろんな場所を「ふってふってふってふって」音楽に合わせて動かしたり、お母さんとボールの渡しっこをして、楽しくリズムに乗れました!
今年度もたくさんのお友達に来てもらって、とっても楽しかったです!
また、春になったら新年度のリトミックが始まります。
またみんなに会えるのを楽しみにしています!
今年度最後のすばる児童館でのリトミック。
インフルエンザや風邪が流行っていて、残念ながらお休みされた子も何人かあり、今日は15名の参加でした。
来てくれたみんなは元気いっぱい!笑顔いっぱい!
今日もまずは基礎リズムでウォーミングアップ。止まったり座ったりジャンプしたり、ピアノの音の合図に素早く反応してくれましたね。
楽器を使ってのリズム打ちもピアノのリズムにバッチリ合っていて、とても上手になりました!
「おもちつき」の歌に合わせて基礎リズムでおもちをつきました。
出来上がったおもちにあんこをつけたり、きなこをつけたりして(想像上の)食べましたね!
おいしかったね〜
「こま」を初めて見た子もいましたね!
くるくる回るこまを見てから、一人で・お母さんと二人で・グループで・み〜んなで手をつないでいろんなこまになって回りました!
最後は体のいろんな場所を「ふってふってふってふって」音楽に合わせて動かしたり、お母さんとボールの渡しっこをして、楽しくリズムに乗れました!
今年度もたくさんのお友達に来てもらって、とっても楽しかったです!
また、春になったら新年度のリトミックが始まります。
またみんなに会えるのを楽しみにしています!
2018年01月31日
第14回 高校生とリトミック
1月27日(土)
1月になり、3年生十数名は引退。今日の参加者は1・2年生15名でした。
先輩がいなくなるって淋しいものですね。
先輩達が残してくれたものをしっかり伝承していってくださいね!
さて、今回は先月の続き。トランスフォーメーションをしました。
6/8から3/4にいつのまにか変化するので、かなりの集中力とリズム感が必要です。
拍とリズムを手打ちとステップで複リズムで動いたり、二人組になって役割分担したり、いろいろなことができるようになりました。
ソルフェージュも先月の続きで三和音の発展。
ドレミファソラシドの音階の中で作られるC Dm Em Fの三和音と
長三和音・短三和音・減三和音・増三和音を聞き分け、3つの音を順番を変えて歌いました。
内的聴取力が研ぎ澄まされてきたように感じます!
次回は2月10日。
楽しみにしています
1月になり、3年生十数名は引退。今日の参加者は1・2年生15名でした。
先輩がいなくなるって淋しいものですね。
先輩達が残してくれたものをしっかり伝承していってくださいね!
さて、今回は先月の続き。トランスフォーメーションをしました。
6/8から3/4にいつのまにか変化するので、かなりの集中力とリズム感が必要です。
拍とリズムを手打ちとステップで複リズムで動いたり、二人組になって役割分担したり、いろいろなことができるようになりました。
ソルフェージュも先月の続きで三和音の発展。
ドレミファソラシドの音階の中で作られるC Dm Em Fの三和音と
長三和音・短三和音・減三和音・増三和音を聞き分け、3つの音を順番を変えて歌いました。
内的聴取力が研ぎ澄まされてきたように感じます!
次回は2月10日。
楽しみにしています
2017年12月11日
第13回 高校生とリトミック
12月9日(土)
師走。今年最後の高校生とのリトミック、楽しんでまいりました。
今回は28名の出席。美男美女揃い(自称?いやいや、ほんとに皆さんおみごとなルックスです)の吹部のメンバーは見ているだけで爽やかな気分にさせていただけます
予告通り、今回は8分の6拍子と4分の3拍子のトランスフォーメーションをメインに拍とリズムの複リズムも加えちょっとレベルアップした内容となりました。
二人組になって拍とリズムの役割を分担して、コロコロ変わる拍子に即座に反応。
「ムズ〜!!(難しい!)」の声があちこちから聞こえてきました。
まだまだ序の口です。
今後の実技をお楽しみにしてくださいね。
ソルフェージュも和音唱に入りました。
声を合わせて三和音を創るのですが、皆さん「半音全音」の声を出すトレーニングをしばらく続けていたのも手伝ってか、予想以上にお上手でした!
長三和音・短三和音・減三和音・増三和音。今回は全てハ長調で行いましたが、綺麗なハーモニー唱を聴かせていただきました。
まだまだ序の口です。(笑!)
聴き合って自分の声を出すことを角度を変えながら続けていきたいと思っています。
今日は午後から慰問演奏に行かれる予定だとか。
素敵な皆さんの素敵な演奏、きっと喜ばれますね!!
みなさん、良いお年をお迎えください
師走。今年最後の高校生とのリトミック、楽しんでまいりました。
今回は28名の出席。美男美女揃い(自称?いやいや、ほんとに皆さんおみごとなルックスです)の吹部のメンバーは見ているだけで爽やかな気分にさせていただけます
予告通り、今回は8分の6拍子と4分の3拍子のトランスフォーメーションをメインに拍とリズムの複リズムも加えちょっとレベルアップした内容となりました。
二人組になって拍とリズムの役割を分担して、コロコロ変わる拍子に即座に反応。
「ムズ〜!!(難しい!)」の声があちこちから聞こえてきました。
まだまだ序の口です。
今後の実技をお楽しみにしてくださいね。
ソルフェージュも和音唱に入りました。
声を合わせて三和音を創るのですが、皆さん「半音全音」の声を出すトレーニングをしばらく続けていたのも手伝ってか、予想以上にお上手でした!
長三和音・短三和音・減三和音・増三和音。今回は全てハ長調で行いましたが、綺麗なハーモニー唱を聴かせていただきました。
まだまだ序の口です。(笑!)
聴き合って自分の声を出すことを角度を変えながら続けていきたいと思っています。
今日は午後から慰問演奏に行かれる予定だとか。
素敵な皆さんの素敵な演奏、きっと喜ばれますね!!
みなさん、良いお年をお迎えください
2017年12月10日
クリスマスイベント〜桑名
12月7日(木)
今日は年に一度の長島ふれあい学習館でのクリスマスリトミックに行ってきました。
0歳〜3歳の60名ほどの参加者が集まってくれました。
みんな、本当に可愛い!!
まずは、いつものレッスンで行っている基礎リズムでのウォーミングアップ。
ピアノの音が止まると一瞬にしてシ〜〜ン!!と静かになって、驚きました。
すごい集中力ですね。リトミック初めてのこどもたちも30名ほどいたのに!
クリスマスのお話しの後は、サンタクロースになってプレゼントを配ったり、トナカイさんになって走ったり。
二つのグループに分かれて音楽を聞き分けて動作をしました。上手でしたね!
そして、後半はクリスマスの歌を歌いながらママとスキンシップ。
リズムに合わせて体のいろんなところををポンポンと叩いたり、ジャンプしたり。
笑顔が溢れていましたね。
最後は「ひいらぎかざろう」と「クリスマスの鐘」のトーンチャイム演奏を聴いていただきました。
お天気にも恵まれ、みんな元気に参加してくれました。
とっても楽しかったね
またみんなに会える時を楽しみにしています
今日は年に一度の長島ふれあい学習館でのクリスマスリトミックに行ってきました。
0歳〜3歳の60名ほどの参加者が集まってくれました。
みんな、本当に可愛い!!
まずは、いつものレッスンで行っている基礎リズムでのウォーミングアップ。
ピアノの音が止まると一瞬にしてシ〜〜ン!!と静かになって、驚きました。
すごい集中力ですね。リトミック初めてのこどもたちも30名ほどいたのに!
クリスマスのお話しの後は、サンタクロースになってプレゼントを配ったり、トナカイさんになって走ったり。
二つのグループに分かれて音楽を聞き分けて動作をしました。上手でしたね!
そして、後半はクリスマスの歌を歌いながらママとスキンシップ。
リズムに合わせて体のいろんなところををポンポンと叩いたり、ジャンプしたり。
笑顔が溢れていましたね。
最後は「ひいらぎかざろう」と「クリスマスの鐘」のトーンチャイム演奏を聴いていただきました。
お天気にも恵まれ、みんな元気に参加してくれました。
とっても楽しかったね
またみんなに会える時を楽しみにしています