2017年12月10日

クリスマスイベント〜桑名

12月7日(木)晴れ クリスマス

今日は年に一度の長島ふれあい学習館でのクリスマスリトミックに行ってきました。
0歳〜3歳の60名ほどの参加者が集まってくれました。
みんな、本当に可愛い!!

まずは、いつものレッスンで行っている基礎リズムでのウォーミングアップ。
ピアノの音が止まると一瞬にしてシ〜〜ン!!と静かになって、驚きました。
すごい集中力ですね。リトミック初めてのこどもたちも30名ほどいたのに!

IMG_2987.JPG

IMG_2991.JPG


クリスマスのお話しの後は、サンタクロースになってプレゼントを配ったり、トナカイさんになって走ったり。
二つのグループに分かれて音楽を聞き分けて動作をしました。上手でしたね!


そして、後半はクリスマスの歌を歌いながらママとスキンシップ。
リズムに合わせて体のいろんなところををポンポンと叩いたり、ジャンプしたり。
笑顔が溢れていましたね。わーい(嬉しい顔)

IMG_2990.JPG



最後は「ひいらぎかざろう」と「クリスマスの鐘」のトーンチャイム演奏を聴いていただきました。

IMG_2989.JPG

お天気にも恵まれ、みんな元気に参加してくれました。
とっても楽しかったねexclamation×2

またみんなに会える時を楽しみにしていまするんるん



posted by 津リト at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年11月30日

H.29 第4回 すばる児童館

11月29日(水)晴れ

今日は20名ほどのこどもたちが集まってくれました。
もうすぐ12月。街ではもう「ジングルンベル」♪の音楽が聞こえてきますね。

ということで、今回は「クリスマス」をテーマに楽しくリトミッククリスマス

トナカイさんになって元気に雪道を走ったり、サンタさんになってそ〜っとプレゼントを配ったり。
サンタさんの絵本を読んだりみんな想像の世界にどっぷり入り込んで、楽しくリズムにのって遊べましたね^−^


IMG_2976.JPG
ピアノのリズムに合わせて楽器を打つのも上手になりました!

IMG_2977.JPG
クリスマスツリーってこんな形。

IMG_2980.JPG
ママのツリーにきれいな飾りをつけましょう。
リズムに合わせてネ!!

IMG_2981.JPG
今度はみんながツリーになってね〜。
そうそう、上手に△が作れたね。ママに飾ってもらいましょう!


最後は「こんこんくしゃん」の歌遊び。
小さいリスさんから大きいかばさん、お鼻のなが〜〜〜いぞうさん。
いろんな形のマスクがありましたね。
くしゃみの大きさもちっちゃかったりお〜〜きかったり。おもしろかったね!

寒くなるけれど、みんな風邪ひかないでね。


posted by 津リト at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年11月26日

第11回・12回 高校生とリトミック

11月11日・25日(土)

高校生とのリトミックも、今回で12回。1年経ちました!!
あっと言う間の一年でしたが、リトミックを通して音を体で感じたり、それを表現することを続けていくうちに、皆さんの心や体の中での「おんがく」の捉え方や感じ方、表現の仕方が変わってきているな〜と感じます。
皆はどうかな〜?何か感じてくれているかな?今度聞いてみよう!!

さて、今月から8分の6拍子のリズムの取り方や、ステップ&クラップ、拍とリズムの複リズムなどを実践しています。
吹奏楽では8分の9拍子や12拍子等も既に何曲か演奏されているとは思いますが、根本的なところを体で動いておくと、さらに楽曲の中でのリズムがイキイキしてくるんじゃないかなと思っています。
次回からはトランスフォーメーションも実践してみようと考え中です。

11月26日(日)
★第1回定期演奏会 開催おめでとうございまするんるん

今日は初めての定期演奏会。
プログラムは 金賞を受賞したコンクール課題曲や先生のオリジナルアレンジの入った曲、ポップな曲まで盛りだくさん!パーカッションソロも木管・金管のソロも素晴らしかったです!
途中でピアノの連弾があったり、美女と野獣が出てきたり。みんな役者揃いですね〜!
楽しい仲間たちと音楽で繋がっていて、素敵です!!

演奏のレベルの高さに感動した私たちは、リトミックの内容ももっとレベルアップしようと決意いたしました。わーい(嬉しい顔)手(チョキ)



posted by 津リト at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年09月17日

第10回 高校生とリトミック

9月16日(土)

今日はいつもと違い、1年生のお嬢さんが玄関までお出迎えに来てくださいました。
いつも礼儀正しく、荷物も持ってくださって感心です!

さて、今日も前月に続き、複リズムでステップ&クラップ・カノン(難易度アップした4拍子のリズムパターンで)を実践しましたが、なんか・・・軽くやってのけてしまえるようになりましたね!
もちろん嬉しいことです!が、ムムム!もっと難易度を上げなくては!と知恵を絞ることになりそうです。
楽しみですね〜わーい(嬉しい顔)
ソルフェージュも然り。心唱部分を多くしてもしっかり音程がとれてきました。
こちらもさらにハードルを高くしなくては!ですわーい(嬉しい顔)

そして、2・3・4拍子の指揮をしながらのステップ。
アナクルーシスでの準備の大切さ、そして自然にクルーシスを感じて動けるように、というところが重要ポイントですね。
これは本当に大切なことだと実感しています。
皆さん、とってもいい感じになってきました。

最後の「サラスポンダ」は、忙しいリズムの連続技でしたが、さすがに若い皆は上手にリズムに乗れていました。我々は準備段階で一生懸命練習したんだけど(笑!)

来月も張り切って行きましょうexclamation×2
posted by 津リト at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年08月23日

第9回 高校生とリトミック

8月19日(土) 晴れ

今回はとても嬉しいニュース!
今月初旬に開催された三重県の吹奏楽コンクールでみごと金賞に輝きましたexclamation
おめでとうございますexclamation
真面目にコツコツと練習を重ねられたことが素晴らしい結果につながったのですね。
今週末の東海大会でも練習の成果を十分に発揮されることを願っています。

さて、今回のリトミックは、カノンと拍子に焦点を絞ってみました。
用意していった課題を難なくこなし、「あれ?いつの間にかレベルアップしてる!」とさまざまな場面で感じることができました。
リズムのステップや身体の造作もとても美しくなってきて、皆さんの体の中に音楽を感じ取って表現する力が確実に積み重なってきていることを確認できました。
若い人の吸収力ってすごいですね。嬉しい事ですexclamation

最後は「天国と地獄」の曲に乗ってクラップ&ステップ。
盛り上がって楽しかったですね!

次回は9月19日。さらに内容をレベルアップさせて参上しま〜すわーい(嬉しい顔)
posted by 津リト at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年07月12日

第8回 高校生とリトミック

7月8日(土)晴れ

吹奏楽部のメンバーとのリトミックも8回目となりました。
今回も引き続き基礎的なリズムのステップの仕方、手足違うリズム(複リズム)、4拍子2小節のリズムパターンの記憶と再現から始まりました。

ソルフェージュも前回と同じく全音・半音を指定された音から正しい音程で歌うこと、発展して音階の番号唱、さらにその中の指定された番号を抜かして歌うというエクササイズをしました。

意外と全音音程をとるのが困難。でも、確実に進歩していますよね!
「内的聴取力」がアップしてきたかな?!

そして、3回続けて行っているのがリズムフレーズの身体表現。
音楽のリズムやフレーズを体と心で感じとり、それを表現することはとっても重要だと思っています。
豊かな演奏にも必ずや繋がっていくと確信して、しつこくやっています笑!!

だんだん面白い動きが出てきて、さすがチームワークいいね!

次回は8月19日。
楽しみにしていま〜するんるん
posted by 津リト at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年07月03日

H.29 第2回 すばる児童館

6月28日(水)

第2回目の参加者は21名。にぎやかでした!
今年度は新規の1〜2歳児が多いのですが、少しずつ集中力もついてきたように感じます。
ピアノのリズムに合わせて歩く・走る・止まる・座る・ジャンプもよく聴いて動けるようになりましたね。

IMG_2554.JPG

さて、今日のメインテーマは「雨の中をおさんぽ」。
水たまりをジャンプで飛び越えたり、バシャバシャ入ってみたり(想像的活動です)カエルやカタツムリが出てきたりして楽しかったですね。

IMG_2555.JPG
IMG_2558.JPG


「くだものさん」の絵本でリトミックもしましたね。
お話を歌にのせて歌ったり、くだものの名前をリズムパターンにあてはめて手打ちしたり。IMG_2562.JPG

最後はママとボールわたしっこをしました。
リズムにのせて上手に順番に渡せたかな?

わーい(嬉しい顔)
IMG_2563.JPG

次回は9月27日。
皆、大きくなっているでしょうね。楽しみにしていまするんるん




posted by 津リト at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年06月11日

第7回 高校生とリトミック

6月10日(土)晴れ

吹奏楽部の皆さんとのリトミックも今日で7回目。
新入生も加わり、24名でみっちり楽しい時間を過ごしてきました。

いつものようにステップの仕方、手足で違うリズムパターンを刻む複リズム。
だんだん皆の動きが良くなってきました。表情も柔かくていい感じですわーい(嬉しい顔)

ソルフェージュでは、単調に思える音階であっても音楽的に歌うこと・全音と半音の識別を自分の声を出すことで感じ、表現することを主に実践しました。
そして、等速感を養うことと強弱の変化に伴う筋肉の緊張と弛緩を感じ、コントロールできるような実技もしましたね。

そして、梅雨の時期にふさわしい「かえるのうた」を使って4グループに分かれて2小節遅れ、1小節遅れのカノン唱、その高速バージョンなどを実践しました。
ソルフェージュの課題で行った「音楽的に」を踏まえて、皆さんとてもキレイに声が出ていましたよ手(チョキ)

最後は、身体表現。
前々回からレッスン課題に組み込んでいますが、やはり回を重ねるごとにフレーズの受け渡しもリズム表現も様になってきました。
やはり若者の表現力にはオモシロイ(interesting)な部分が多く、思わず吹き出してしまったり拍手したり。私たちもいっぱい刺激されています。
これから順を追って長い楽曲のプラスティックアニメ(音楽の要素を身体で表現すること)に挑戦していこうとワクワクしております。
みんな、がんばってね〜〜〜!!るんるん


posted by 津リト at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年04月27日

H.29年度 第一回すばる児童館

4月26日(水)曇り雨

今日は今年度初めてのすばる児童館リトミック。
昨年度来ていただいていた子供たちは、もう幼稚園に行き出したそうで、今回は0〜2歳児のニューフェイスちゃんたちが17名集まってくれました。

初めての先生、初めてのお友達の中でも皆ニコニコ元気です!

基礎リズムに合わせてのウォーミングアップから始まりました。
ピアノの音をじ〜っとよく聴いて、リズムが変わったり急に音が止まったり低い音や高い音に合わせて動きもうまく変えられましたね。

IMG_2414.JPG

皆の大好きな動物のなきまねごっこ・ライオンと猫の音楽の聞き分けや楽器遊び、おかあさんのおひざでのおうまさんごっこやボール渡しっこも 可愛らしい笑い声を交えながらとっても楽しくできました。IMG_2415.JPGIMG_2417.JPGIMG_2418.JPGIMG_2424.JPG

今年度も4回シリーズで楽しくやっていきましょう!!



posted by 津リト at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年04月01日

第5回 高校生とリトミック

3月25日(土)

今日で5回目となりました。早いものですね!
今日も手と足で違うリズムを刻む「複リズム」等のウォーミングアップから始まりました。
だんだんと慣れてきた感じで、乗ってきましたね^−^v

ソルフェージュも少しずつ難易度が上がってきましたよ。
2〜8度音程を正しく歌う練習も「移調」の域に入ってきました。
吹奏楽の楽器によっては「ド」の絶対音が違うので(移動ドの考え方)いろいろやってみましょう。
A管・Es管・B管の楽器を担当している人には こちらの方がやり易いかもですね。
全音・半音の認識、テトラコード等を確実にしたら、ダルクローズソルフェージュの特徴とも言えるであろう
番号唱もやってみたいと計画中です!

本日のメインディッシュ!は、「リズムパターンの身体表現」。
使用楽曲は「12months」でした。(来月もやるよ〜)
やはり、「体を楽器にする」 というのがリトミックの大切な要素の一つだと思うので、ティーンズ達にとっては「こっぱずかしい」領域であるかとは思いますが、これは大事!!動きと音楽を一体化させるべくがんばりましょうね〜!!

かわいいそして、今日は嬉しいことに みんなの演奏を聴かせていただくことができました。
大ヒットとなった「恋ダンス」、男子二人と卒業したての先輩のダンスもあり、素敵!
「テキーラ」もソロパートあり、皆で「テキーラ!」と叫ぶところもばっちりカッコ良かったです。

吹奏楽、いいですね。私も合奏が大好きなので、「いいな〜。やれるものならやりたいな〜」なんて思いながら心地よいひと時を共有させてもらいました。
ありがとうございました。

また次回、楽しみにしていまするんるん


posted by 津リト at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室