2017年07月03日

H.29 第2回 すばる児童館

6月28日(水)

第2回目の参加者は21名。にぎやかでした!
今年度は新規の1〜2歳児が多いのですが、少しずつ集中力もついてきたように感じます。
ピアノのリズムに合わせて歩く・走る・止まる・座る・ジャンプもよく聴いて動けるようになりましたね。

IMG_2554.JPG

さて、今日のメインテーマは「雨の中をおさんぽ」。
水たまりをジャンプで飛び越えたり、バシャバシャ入ってみたり(想像的活動です)カエルやカタツムリが出てきたりして楽しかったですね。

IMG_2555.JPG
IMG_2558.JPG


「くだものさん」の絵本でリトミックもしましたね。
お話を歌にのせて歌ったり、くだものの名前をリズムパターンにあてはめて手打ちしたり。IMG_2562.JPG

最後はママとボールわたしっこをしました。
リズムにのせて上手に順番に渡せたかな?

わーい(嬉しい顔)
IMG_2563.JPG

次回は9月27日。
皆、大きくなっているでしょうね。楽しみにしていまするんるん




posted by 津リト at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年06月11日

第7回 高校生とリトミック

6月10日(土)晴れ

吹奏楽部の皆さんとのリトミックも今日で7回目。
新入生も加わり、24名でみっちり楽しい時間を過ごしてきました。

いつものようにステップの仕方、手足で違うリズムパターンを刻む複リズム。
だんだん皆の動きが良くなってきました。表情も柔かくていい感じですわーい(嬉しい顔)

ソルフェージュでは、単調に思える音階であっても音楽的に歌うこと・全音と半音の識別を自分の声を出すことで感じ、表現することを主に実践しました。
そして、等速感を養うことと強弱の変化に伴う筋肉の緊張と弛緩を感じ、コントロールできるような実技もしましたね。

そして、梅雨の時期にふさわしい「かえるのうた」を使って4グループに分かれて2小節遅れ、1小節遅れのカノン唱、その高速バージョンなどを実践しました。
ソルフェージュの課題で行った「音楽的に」を踏まえて、皆さんとてもキレイに声が出ていましたよ手(チョキ)

最後は、身体表現。
前々回からレッスン課題に組み込んでいますが、やはり回を重ねるごとにフレーズの受け渡しもリズム表現も様になってきました。
やはり若者の表現力にはオモシロイ(interesting)な部分が多く、思わず吹き出してしまったり拍手したり。私たちもいっぱい刺激されています。
これから順を追って長い楽曲のプラスティックアニメ(音楽の要素を身体で表現すること)に挑戦していこうとワクワクしております。
みんな、がんばってね〜〜〜!!るんるん


posted by 津リト at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年04月27日

H.29年度 第一回すばる児童館

4月26日(水)曇り雨

今日は今年度初めてのすばる児童館リトミック。
昨年度来ていただいていた子供たちは、もう幼稚園に行き出したそうで、今回は0〜2歳児のニューフェイスちゃんたちが17名集まってくれました。

初めての先生、初めてのお友達の中でも皆ニコニコ元気です!

基礎リズムに合わせてのウォーミングアップから始まりました。
ピアノの音をじ〜っとよく聴いて、リズムが変わったり急に音が止まったり低い音や高い音に合わせて動きもうまく変えられましたね。

IMG_2414.JPG

皆の大好きな動物のなきまねごっこ・ライオンと猫の音楽の聞き分けや楽器遊び、おかあさんのおひざでのおうまさんごっこやボール渡しっこも 可愛らしい笑い声を交えながらとっても楽しくできました。IMG_2415.JPGIMG_2417.JPGIMG_2418.JPGIMG_2424.JPG

今年度も4回シリーズで楽しくやっていきましょう!!



posted by 津リト at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年04月01日

第5回 高校生とリトミック

3月25日(土)

今日で5回目となりました。早いものですね!
今日も手と足で違うリズムを刻む「複リズム」等のウォーミングアップから始まりました。
だんだんと慣れてきた感じで、乗ってきましたね^−^v

ソルフェージュも少しずつ難易度が上がってきましたよ。
2〜8度音程を正しく歌う練習も「移調」の域に入ってきました。
吹奏楽の楽器によっては「ド」の絶対音が違うので(移動ドの考え方)いろいろやってみましょう。
A管・Es管・B管の楽器を担当している人には こちらの方がやり易いかもですね。
全音・半音の認識、テトラコード等を確実にしたら、ダルクローズソルフェージュの特徴とも言えるであろう
番号唱もやってみたいと計画中です!

本日のメインディッシュ!は、「リズムパターンの身体表現」。
使用楽曲は「12months」でした。(来月もやるよ〜)
やはり、「体を楽器にする」 というのがリトミックの大切な要素の一つだと思うので、ティーンズ達にとっては「こっぱずかしい」領域であるかとは思いますが、これは大事!!動きと音楽を一体化させるべくがんばりましょうね〜!!

かわいいそして、今日は嬉しいことに みんなの演奏を聴かせていただくことができました。
大ヒットとなった「恋ダンス」、男子二人と卒業したての先輩のダンスもあり、素敵!
「テキーラ」もソロパートあり、皆で「テキーラ!」と叫ぶところもばっちりカッコ良かったです。

吹奏楽、いいですね。私も合奏が大好きなので、「いいな〜。やれるものならやりたいな〜」なんて思いながら心地よいひと時を共有させてもらいました。
ありがとうございました。

また次回、楽しみにしていまするんるん


posted by 津リト at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年03月03日

すばる児童館〜H.28年度 第5回

3月3日(金)晴れ

今年度最後のすばる児童館でのリトミック。
ばっちりお雛祭りの日となりましたね〜。
基礎リズムでウォーミングアップの後は「ひなまつり」の歌を歌いながら、フレーズの終わりでママとボールの渡しっこをしました。
この歌を知っている子もいて、大きな声で楽しそうに歌ってくれました!

IMG_2318.JPG

IMG_2322.JPG

リズムに合わせての楽器遊びも とっても上手になりました。
ピアノが止まったらすぐに「シ〜ッ!」と止まれましたね。

IMG_2328.JPG
IMG_2329.JPG
IMG_2330.JPG

そして、みんなの大好きな電車ごっこもしましたよ。
遅い汽車・中くらいの電車・超特急の新幹線!
いろんな速さを体験し、聞き分けて動けましたね。

今年度も楽しませていただきました。ありがとうございました。
平成29年度も引き続き4月からよろしくお願いしまするんるん
posted by 津リト at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年02月20日

第4回 高校生とリトミック

2月18日(土)

暦の上では立春も過ぎ、だんだんと春めいてくるのを待つばかり・・でも、まだまだ寒い毎日。

高校生とのリトミックも今日で4回目となりました。
今回は、先月の続編で拍子の感じ方、表現法を掘り下げてやってみました。
ギロックの名曲や坂本真理子先生の「アップルシリーズ」を使わせていただきました。

単に2・3・4拍子とはいうものの、感じ方や表現の仕方によって、それが楽曲演奏や歌となった時に、随分と「聞こえ方」が変わってきます。

1拍目(クルーシス)を強調するのはもちろんなのですが、やはりその前の準備(アナクルーシス)を表現できているか、感じているかが重要だと思っています。
これを知識として体得するのではなく、体の中で自然と感じ、表現できるまで、しつこく(!)繰り返し繰り返しやっていきましょう!
音楽表現がぐっと楽しくなるだけでなく、生き生きとした演奏になってくると思います。

スティックを使っての手足違うリズムを刻む(複リズム)も続けて体験しています。
だんだんと慣れてきましたね〜。
歩き方も随分と変わってきました。いい感じです!

まだまだご本人たちは「なんでこんなことするんだろう?」ということが多々あるかとは思いますが、無駄なことは一切やっていませんからね。安心して楽しんでくださいませ♪

ソルフェージュも先月に引き続き音程取りをしました。
だんだんと大きな声が出てきましたね。その調子です!

ボール回しは、やはり反対周りになるとボールを溜め込んでしまいますね〜。難しい!笑!

顧問の先生も無事にインフルエンザから復活されお元気そうで何よりでした手(チョキ)

次回は3月25日。楽しみにしていま〜すわーい(嬉しい顔)
posted by 津リト at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2017年01月30日

第3回 高校生とリトミック

1月28日(土)晴れ

高校生とのリトミックも今日で3回目。
3年生が引退して、少々寂しくなりましたね。

今日のメインは「拍子」。2・3・4拍子の楽曲に合わせて指揮をしながらビートをステップするという少々難しいことにチャレンジしました。
当初に比べて皆、だんだんと「リトミック」というものに慣れてきて、ポイントをつかんで動作に結び付けるタイミングを掴めてきたように感じます。

ソルフェージュでは、声で正しい音程を出すことに集中しました。
前回・前々回と音程の離れ具合をゴムで表現しながら歌いましたが、今日はゴムの伸び具合を想像しながら離れた音程をとってみました。いい感じ。
次回は軽快なリズムにのってやってみますよ〜!

そして、「ボール回し」!前回に比べると「あれ?練習した?」と問うてみたくなるような進歩!!
「完璧完璧!!」と喜んでいたら、あらら・・やはり反対周りになると一人で4個もボールを持ってしまう子も・・もう少しだね!!

あっと言う間の楽しい一時間でした。

顧問の先生がインフルエンザに罹られたとのこと。そろそろ復活されるころかな?

寒暖の差が激しい昨今、みなさん元気に過ごせますようにご自愛くださいね。

では、また来月にるんるん
posted by 津リト at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2016年12月26日

クリスマスイベント〜桑名

12月15日(木)晴れ

キッズリトミックのメンバー&リトミック初体験の総勢60組の親子で楽しいひと時を過ごしてきました。

IMG_2262.JPG


「クリスマスイベント」ということで、綺麗に飾り付けてもらった広い部屋でクリスマスにちなんだ絵本の中にリトミックの要素を随所に取り入れたり、美しいトーンチャイムの音色を味わってもらったり。

IMG_2263.JPG

IMG_2264.JPG

IMG_2265.JPG



最後にはママ達もみんなで円になり、歩きながら「ママがサンタにキッスした」というほのぼのとしたクリスマスソングを歌ってもらいました。

IMG_2266.JPG

みんなよいこだから、きっとサンタさんがたくさんのプレゼントを持ってきてくれたでしょうね!
プレゼント、何をもらったか来年に教えてもらいますね!

みなさん、よいお年をお迎えくださいねるんるん



posted by 津リト at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2016年12月11日

第2回 高校生とリトミック

12月10日(土)晴れ

今日も正面玄関までイケメン男子高校生達にお出迎えいただき、久居高校吹奏楽部に行ってまいりましたわーい(嬉しい顔)

やはりティーンズと一緒の時を過ごすと、ググッと若返る「気」がしますね。

本日のメニューその1「4拍子リズムパターンの複リズム」
足で四分音符(拍)をステップし、手(スティック)でリズムパターンを打つという技。
ピアノの合図で手足逆のことを瞬時にするという難易度の高いことをしました。

その2「補足リズム」
聖者の行進を英語で!歌いながら 歌のリズム通り動いたり、音符の隙間に四分音符を入れて動いたり。
最初はグループで。最後には一人で手足違うリズムを表現できましたね。

そして、前回に引き続きゴムを使ってのソルフェージュ。
だんだん皆の声が大きく出るようになってきました。

最後には「ボール回し」
これが!面白かったですね〜。
よく、クリスマス時期になるとプレゼント交換の時に音楽に合わせてプレゼントを隣の人に渡していきますね。あんな具合で全員でボールを回していったのですが、一人1個のはずが、しばらくするとボールを持っていない人、5個くらい持っている人・・・なんでだろ〜?笑!
突然の合図で右回りから左回りになったりすると、パニックですよね〜。
予期できない事柄に即時に反応する・・・これもリトミックの醍醐味の一つだと思いまするんるん

とってもおもしろかったので、次回もやってみようexclamation

次は年明けの1月28日です。
楽しみにしていますぴかぴか(新しい)

皆さん、良いお年を!
posted by 津リト at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室

2016年12月03日

すばる児童館〜H.28年度 第4回

11月30日(水)

今日は、すばる児童館で今年度最後第4回目のリトミック。
とても寒い日でしたが、こどもたちは元気元気!

お決まりのウォーミングアップでは基礎リズムの聞き分け。
そして、楽しい楽器遊び。リズムの移り変わりや 音が止まったりまた鳴ってきたり。じ〜っと耳を傾けてよく聴き、素早く反応できるようになりました。回を重ねるごとに集中力の高まりを感じます。
素晴らしいですね!!

IMG_2224.JPG

さて、本物のほりたての大きな大きなサツマイモ。美味しそうでしょ?
今日の絵本は「いもほりバス」。バスのボンネットの部分が巨大ドリルになり、きゅるぎゅると穴を掘ってすご〜く大きなサツマイモをゲットする!という楽しいお話しに沿って、歌ったり動いたりと、とても楽しかったですねわーい(嬉しい顔)

IMG_2225 - コピー.JPG

IMG_2227.JPG

IMG_2228.JPG


最後は風船の渡しっこ。
ここでも成長を感じました。ちゃんとピアノのリズムに合わせてママと交代に風船を渡したり投げ合ったりできる子が増えてきました。

IMG_2232.JPG

やはり、少しずつでも積み重ねは大切ですね。

また来年度も一緒にリトミックでたのしい音楽の時間を過ごしましょうね!







posted by 津リト at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 出張教室