2017年03月05日

第28回リトミックフェスティバル 「いってみよう!せかいのくにへ!!」

2月26日(日)晴れ

穏やかなお天気の中、先週日曜日にリトミックフェスティバルを無事に終えることができました。
プレクラスから4年目クラスまでのみんな、元気いっぱい楽しく発表できましたね。
今年に入ってから発表会に向けて準備をして来たことが十分に発揮されたと思います。

衣裳や小道具作りにいろいろなアイデアをご提供いただき、また手間暇を惜しまずにご協力いただいたパパやママ達に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

各クラスの様子を一部ですがご紹介します。
かわいらしい姿をお楽しみくださいませわーい(嬉しい顔)

★プレクラス<ケニア・アフリカの大草原>
ライオン・シマウマ・フラミンゴの音楽を聞き分けてその動物になりきって動いたり、ママと楽しく手作りのマラカスでダンスをしました。

IMG_4872.JPG


★1年目クラス<スイス・アルプスの牧場>
ウシ・リス・ヤギ・ウサギの動きと基礎リズムを結び付けて聞き分けたり動いたり。
動物グループに分かれて自分のリズムが聞こえたら動作・楽器でリズム表現をしました。

IMG_4923.JPG


★2年目クラス<アメリカ・ちびっ子カウボーイ>
「ちびっ子カウボーイ」の歌で、フレーズ表現をしました。
メロディー聴音・「ジッパディードゥーダー」のダンスも楽しかったです!

IMG_4957.JPG


★3年目クラス<日本・お祭り>
「村祭り」の歌でリズムフレーズの表現、4拍子2小節のリズムパターン創作を発表しました。
ドラム演奏をバックに、自分たちで考えたカッコイイリズムを太鼓で打ちましたよ!
そして、「お祭りワッショイ」の楽曲に合わせて創作ダンスを披露!!

IMG_4959.JPG


★4年目クラス<ブラジル・リオのカーニバル>
「おもしろサンバ」の楽曲にのせて、サンバ特有のリズムをいろいろな形で表現しました。
身体表現・合奏、ブレイクのリズムもバッチリ決まって、さすが4年目クラス!!
補足リズム入りの「Glowing Anacrucis」の音階唱もかっこよかったですね。

IMG_4970.JPG


★講師パフォーマンス<ルーマニア民族舞曲>
今回はちょっとがんばって会場の皆さんを巻き込んでのパフォーマンスもさせていただきました〜!
ご協力感謝!!

IMG_4987.JPG

★フィナーレ
恒例の全員参加「こどものカーニバル」でノリノリの締めくくり。
楽しかったですね〜!!

IMG_4994.JPG

発表会を経験して、こどもたちはまた一回り大きく成長されました。
目標に向かって皆と一緒に一つの事を成し遂げた達成感、それに必要な集中力や音楽力もしっかり身に付けることができたと思っています。

あと1か月で今年度も終了。4年目クラスの子たちはもうすぐ小学生になるんですね。
ついこの間までは「プレクラス」でママに抱っこしてもらっていたのにね^−^


4月からの新規クラスも はりきっていきましょうね!!
posted by 津リト at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 発表会

2016年11月27日

桃園地区文化祭

11月27日(日)曇り雨

今日は年に一度の文化祭でのリトミック発表でした。
桃園公民館でのリトミックは月に一度。5月から積み重ねてきたことを子供たちは元気に楽しそうに発表してくれました。

今年のお題は「ケーキやさん」
みんなでパティシエになり、ケーキを作る作業を4拍子のリズムパターンに置き換えて、ステップや楽器、そして自分たちで考えた動きで表現しました。
卵割りは「こんこんぱ〜」
泡立ては「しゃかしゃっ しゃかしゃっ」
かきまぜは「さ〜っ さ〜っ」
という具合に とてもリズミカルに動けましたね。

IMG_2210.JPG

IMG_2211.JPG

IMG_2214.JPG

IMG_2216.JPG


最後に皆がおうちで作ってきてくれたトッピングのイチゴやメロン、ブルーベリー・・・大きなケーキに貼り付けてとっても美味しそうに出来上がりました!

IMG_2218.JPG

パパやママ達にも準備の段階から当日の運営までたくさんご協力いただきました。
ありがとうございましたexclamation


次回のレッスンは1月ですね。
また皆に会えるのを楽しみにしています。るんるん

posted by 津リト at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 発表会

2016年01月29日

第27回リトミックフェスティバル

るんるん27回目の発表会を開催しまするんるん

日時:2016年2月27日(土) 13:00開場 13:30開演
場所:鈴鹿市文化会館 けやきホール


今回のお題は「どうぶつえんへいこう!」
プレクラス1歳児から4年目クラス5〜6歳児までのかわいらしいこどもたちが、想像力を働かせ、いろいろな動物の特徴を自分なりに捉え、その動物になりきります。

リトミックならではの即時的な反応・リズムや音楽の聞き分け、楽曲やリズム・フレーズの表現、自分たちで考えた身体表現等をはじめ、合奏やハンドベル演奏、ボイスアンサンブルなどもご覧いただきます。

こどもたちも発表会に向けて、とても楽しそうに練習に励んでいます。

お時間ある方は是非見にいらしてくださいね。
入場無料、全席自由席です。

お母さんたち手作りの趣向を凝らした衣裳にもご注目くださいねわーい(嬉しい顔)
posted by 津リト at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 発表会

2015年12月05日

桃園地区文化祭

11月29日(日)

今年の文化祭、リトミック教室は「山のワルツ」をテーマに発表しました。

♪す〜てきな やまの よ〜うちえん〜♪の曲にのって、くま、やぎ、りす達がやってきました。
みんな手作りのお面をつけて、かわいらしいこと!!

それぞれの動物のリズムを聞き分けて動き、楽器でリズム打ち。
同時に2つのリズムが出てきましたが、他のリズムに惑わされることなく、上手にできましたね。

3つのフレーズ表現もしましたよ。
どこまでが1つのフレーズなのかを確認し、自分たちで考えた動作をキラキラの輪を手に持って、元気に表現してくれました。
イキイキとした表情で発表でき、最後のポーズが決まった時には大きな拍手をいただけました手(チョキ)


IMG_1712.JPG

IMG_1713.JPG

IMG_1723.JPG

IMG_1727.JPG

IMG_1728.JPG

IMG_1732.JPG

月に一度だけの教室ですが、回を重ねるごとにみんなの集中力も高まり、リズム感や音楽性が身についてきたのを実感しています。
何より「今日はどんなことするの〜?」と笑顔で走ってきてくれるのが嬉しいです!

今年度もあと3回。元気にリトミックを楽しみましょうねexclamation



posted by 津リト at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 発表会

2015年02月08日

第26回リトミックフェスティバル

2月1日(日)雪晴れ

会場周辺は朝から雪が舞い、とても寒い一日でしたが交通機関に影響もなく無事に発表会を開催することができました。

1歳児から5〜6歳児までのこどもたちが、いつも通りの笑顔で楽しそうに「チビッ子サーカス」を演じてくれました。手(チョキ)わーい(嬉しい顔)

年に一度の発表会ですが、毎週1回のレッスンの積み重ねがこどもたちの身体や心のなかに自然に刷り込まれていることを実感できて、増々「リトミックっていいな〜exclamation」と思える一日でした。

今年も衣裳に関しては「お母さんが頼みの綱」でございました。
こどもたちが動きやすく、イメージを膨らませやすく、そして可愛らしい素敵な衣装を考案作成していただき、発表会が何倍にも盛り上がりました!
ありがとうございました揺れるハート

時節柄、インフルエンザ・発熱で4名が欠席しましたが、その子達も発表会までに本番さながらの進行で衣裳もまとい、楽しく動いてくれていましたね。
本番に出られなかったのはとっても残念でしたが、一年間で蓄えられたもの、そして発表会に向けて取り組んだことで得られたものはみんなと一緒です。よくがんばりました!

当日の様子、プログラム内容等は、近日中にアップの予定です。しばしお待ちくださいませ。

最後になりましたが、全日本リトミック音楽教育研究会の先生方、寒い中遠方からお越しいただき、本当にありがとうございました。
「た〜のしかったわ〜〜!!」と言っていただけて嬉しかったです!




posted by 津リト at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 発表会

2015年01月26日

第26回リトミックフェスティバル

るんるん26回目の発表会を開催しまするんるん

日時:2015年2月1日(日) 13:00開場 13:30開演
場所:鈴鹿市文化会館 けやきホール


今回のお題は「ぼくたちチビッ子サーカス団」
プレクラス1歳児から4年目クラス5〜6歳児までのかわいらしいこどもたちが、動物の曲芸、空中ブランコ、リズムのアクロバット、ピエロの曲芸などをご披露します!

いろんな場面で リトミックならではの即自的な反応・楽曲やリズム・フレーズの表現等々をご覧いただきます。

こどもたちも発表会に向けて、とても楽しそうに練習に励んでいます。

今週末日曜日、午後からお時間ある方は是非お運びください。

お母さんたち手作りの趣向を凝らした衣裳にもご注目くださいねわーい(嬉しい顔)
posted by 津リト at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 発表会

2014年12月07日

桃園地区文化祭

11月30日(日)晴れ

年に一度の文化祭で、リトミック教室の発表をしました。

今年のテーマは みんながよく知っているクリスマスソング「赤鼻のトナカイさん」。
この歌は、主に4つのリズムパターンからできています。
4つのグループに分かれ、それぞれが自分のリズムパターンを楽器で打ったり、身体表現したりして、笑顔キラキラ!!楽しく発表できました。

IMG_0635.JPG

IMG_0627.JPG

IMG_0628.JPG

IMG_0629.JPG

IMG_0630.JPG

最後にはハンドベル演奏をしました。
「ハンドベル触るの初めて!」という子も多くいて、練習段階から興味深々。
みんな、上手に演奏できましたよ。

4色のトナカイさんの衣装は全てお母さんたちのアイデアで手作りしてもらいました。
トナカイのカチューシャも良く似合っていて、可愛らしかったですネ!!

今年度のレッスンもあと3回。
楽しいこと、いっぱいしましょうね!!
posted by 津リト at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 発表会

2014年03月13日

第25回リトミックフェスティバル

3月9日(日)晴れ

良いお天気に恵まれた日曜日、第25回リトミックフェスティバルが開催されました。

プレクラスから4年目クラスまでの約90名、教室での練習通りに元気いっぱい笑顔いっぱいに発表できましたね。

いつもはお母さんにべったりで恥ずかしがり屋のこどもたちも おともだちと一緒に楽しそうに発表している姿を見て、とても嬉しくなってきました。

こういった経験を積み重ねることによって こどもたちの自主性や協調性も育まれていくのだなと実感しています。

今年は発表中の拍手もたくさんいただき、こどもたちも大満足!得意げな笑顔がいっぱいでした。

お母さん方には愛情がたっぷり注がれた衣装を作っていただきました。
兵隊さん・ロシアのダンサー風・アラビアの踊り子風・お茶の葉っぱ風・そして4年目のこどもたちはお姫様&王子。みんなとっても素敵でしたよ!

皆さんのご協力のおかげで、素晴らしいフェスティバルになりました。手(チョキ)

ありがとうございましたるんるん

当日の写真は現在厳選中です。
近日中に「発表会の様子」としてHPアップしますので、いましばらくお待ちくださいね。

posted by 津リト at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 発表会

2013年12月01日

桃園地区文化祭

12月1日(日)晴れ

桃園公民館文化祭で、リトミック教室の発表をしました。
今年のテーマは「こびとのくつや」

「ハイホ〜!ハイホ〜!くつ〜をつくろう〜〜!!」と、元気いっぱい歌いながら始まりました。
はさみで皮を切る・縫い針で縫う・かなづちで打つ・・・くつを作るには、この3つの仕事がありましたね。
この3つの動作を4拍子のリズムパターンに当てはめて、身体で表現したり、楽器でリズムを打ったり。

2013.12.01桃園 002.JPG

2013.12.01桃園 001.JPG

2013.12.01桃園 005.JPG

2013.12.01桃園 006.JPG


最後には、これらのリズムパターンを「アイネクライネナハトムジーク」の楽曲に合わせて打ち分けるという、かなり高度な内容に挑戦してみました。

月に一度の教室ですが、少しずつの積み重ねでみんなの体の中にいろいろなリズムがちゃんと蓄えられていましたね。

みんなの一生懸命な笑顔がとっても良かったですわーい(嬉しい顔)exclamation 
posted by 津リト at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 発表会

2013年02月26日

第24回リトミックフェスティバル 「のぞいてごらん」

2月24日 日曜日雪 

鈴鹿市文化会館 けやきホールにて、発表会を開催しました。

プレクラスの1歳児から4年目クラスの5〜7歳児まで、7クラス。
いつものレッスンで自然に身についたリズム感や表現力、創造性などなど・・を伸び伸びと笑顔で披露してくれました。

プログラムが進みにつれ経験年数が上がっていくのですが、今年も その成長ぶりをヒシヒシと感じられて、とても内容の濃い発表ができたと思います。

こどもって、すごいですよね。
想像力がたくましく、動物や雲や宇宙人になりきっていましたもの!
パパやママに作っていただいた とても個性的で素敵な「かぶりもの」や衣装、小道具たちも、大いなる手助けになってくれました。
お忙しい中、ご理解とご協力をいただき、本当に有難うございました。

毎年「今年は何になるのですか?」「何を作ればいいのですか?」と、発表内容の案を模索している段階から聞いて下さるママたちもいらっしゃって、何だかとても嬉しくなります。そして、「早く決定しなきゃ!」とお尻に火をつけて走り出す私たち講師でございます。

こどもたちの内面から沸き起こる表現力は本当に素晴らしく、「思わずウルウルしてしまいました」とスタッフからも称賛のお言葉をいただきました。

作られたものを押し付けてやらせるのではなく、音楽やリズムや物語を聞き、感じたことや想像したことを、自分なりに表現するプロセスは、右脳の発達促進はもちろんのこと、こどものヤル気や自信を育て、自主性のある素晴らしい「人間」に成長していく上でとても大切なことだと思っています。

「リトミックって、いいな」
発表会の舞台の上で、イキイキしたこどもたちを見ながら、そんなことを思っていましたるんるん



第24回リトミックフェスティバルの写真は、間もなくHPにアップされます。
お楽しみに!!


posted by 津リト at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 発表会